アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
300km/hでもブロードバンドを (スコア:2, 興味深い)
停車中を除いてモデム並のスループットとか、
トンネル突入して抜けるまでレスポンスが返らない(time=100000ms)とかだったらイヤすぎ。
古いCardH"(CFE-01)で山陽区間500系車内でつないだけど、切断とハンドオーバーの連続で、停車中にメールを送るのがやっとだった。しかも加速がべらぼうに早いので低速区間もわずかだった。最近のAirEDGEは新幹線車内でもけっこう繋がり続けるらしいけど。
Re:300km/hでもブロードバンドを (スコア:0)
接線していますし。
#新幹線内の公衆電話は無線ですかね?
Re:300km/hでもブロードバンドを (スコア:2, 参考になる)
無線です.
線路と平行にLCXのケーブルが走っており,それを利用して繋いでます.
Re:300km/hでもブロードバンドを (スコア:2, 参考になる)
>線路と平行にLCXのケーブルが走っており,それを利用して繋いでます.
元コメントのACですけど、新幹線のLCXは、業務通話以外の公衆電話のチャンネルも結構な回線数がつながります(具体的回線数は失念)。やろうと思えば、ナローバンドながら安定した通信ができそうな気がします。
おそらく今回のネット接続では、容量面でメガビットは無理そうなのでLCXは使わないようですが、(おそらく使う技術はこのあたり [impress.co.jp])、複数のハンドオーバー回線を多重化して、スループットも最大1.5Mbps、99%以上の区間でつながったということで、そこそこ期待できそうです。
無線WAN区間のキャリアを選ばないしくみのようですので、地理や時代の変遷に合わせて最適化、アップグレードしやすいところがポイント高いです。
#IDでいいや。