アカウント名:
パスワード:
私は技術的な面でも法的な面でも詳しくないのですが、
あと、MSに縛られないソリューションというのは、まあ、例えば、全面的にMS由来プロトコルから離れる、ってことですね。MSに口を出させる余地のない代替ソリューションを考えればいいってことです。(普及するかどうかは難しいところだけど、でもWebDAVとかはそれなりの速度で普及しているし…。)
こういった方向に進んでくれる事を祈りますね。 # 祈るだけで、その目的に関して貢献できないのが辛いところですが…。 ## MSネットワークを使用しない…という事なら頑張っていけるかも…。 ## んで、その代替案と言うと、WebDAVかFTPくらいしか思いつかない…。(^^;
今回のMSが言うところの特許って、どの部分なんでしょう? その部分によっては他の方法を利用する事で、問題を回避できないのでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:4, すばらしい洞察)
開発者の自由を剥奪してまで、SAMBAを使いたいのですか?
フリー
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:3, すばらしい洞察)
ところで、もし、(実際には有りえないはずですが仮定として)
MSが明日あたりに「BSDライセンスも駄目だぜ」と言いだしたら、
Sambaは明日そこからも逃げださないとならなくなる、わけですかね?
その引越し作業のためにどれだけの無駄なリソースを食われて
Samba(たとえば)がもたらす公益(?)が、そこねられることか。
もちろん開発側も辛いでしょうから、最悪やめちゃう開発者も少なからず出るだろうし。
そして、そういうことを今後も「くりかえ」されたとしたら…
つまりMSに「ふりまわされる」余地が出るわけですよね、今回のこの「要
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:1)
もちろん、そのとおりなんですが、SAMBAが「Windowsとファイル共有する」(大雑把過ぎてごめんなさい)ためのソフトである以上、MSとのかかわりは避けられないというのも事実なので。
ふと思ったんだけど、むしろ逃げ出した結果、もっと別のMSに縛られないソリューションが充実するならそれもありかもね。(いや、思いつきなので、ごめん。)
>狭義ユーザーのこと「だけ」を考えたら、フリー(どっちの意味でも)ソフトなんて
>無くてもいい、という結論になっちゃいます。
いま現在、すでにGNUのソフトウェアなしのコンピュータ業界は成り立たない状況まで来てると思います。それらをこの戦略でMSが潰して回るパワーがあるとはちょっと思えないのですね。今回はSAMBAだからこそこれだけの事態になってるわけで、きわめて限定された状況でしかないから、そこまで悲観的に考える必要もないと思ったりするのですけどね。
あと、私が、多分MSがBSD禁止を言わないだろう、と思う根拠は、MS自身もかなりBSDライセンスに依存しているから、なんだけど、それはちょっと甘いかも知れませんね。今まで言ってたことと矛盾するから、というだけではMSは止まらないから…。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:2, 興味深い)
現状のプロトコルからだんだん離れていってもいいですし。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:1)
一回でもトラブルでも、起きた日には拒絶反応がでかいような気がする。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:1)
MSとの関わり(つーかはっきり言えばMSによる支配)を
どこまで受けいれてヨイものか?というのが、今回の論点かなーと思います。
で、それを評価するに、今回のMSのいいぶんは、ちょっとヤダヨ、という感じかと。
#で、なぜヤダヨかというと、俺も含めた皆さんの議論で…
>もっと別のMSに縛られないソリューションが充実するなら
関係(被支配)を肯定するという範囲(自由度)の中でのソリューションとは
違うソリューションが出る余地が、どうなるかが心配っすね。
「縛られない」かどうかが。
>それらをこの戦略でMSが潰して回るパワーがあるとはちょっと思えないのですね。
まあ上から下までunixな世界におけるソリューションなら
どうせMSと関係ないからいいんですが、
今回の問題はそれこそMSと関係があるソリューションの話なので、
こういうやりかたで縛ることが出来ちゃうかどうか、ってのが問題になってるわけっすよね。
パワーっすか。今回の話はテコの原理みたいなもんじゃないかな。
MSの特許を支点として、最小のパワーで多くのライバルを封殺するという雰囲気かな。
で、そういう支点の使いかたってフェアなのか?というのが、論点だと思います。
>MS自身もかなりBSDライセンスに依存しているから
ああ。それは俺も考えました。なので「有りえないはずですが」と書いたです。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:1)
あと、MSに縛られないソリューションというのは、まあ、例えば、全面的にMS由来プロトコルから離れる、ってことですね。MSに口を出させる余地のない代替ソリューションを考えればいいってことです。(普及するかどうかは難しいところだけど、でもWebDAVとかはそれなりの速度で普及しているし…。)
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:1)
私は技術的な面でも法的な面でも詳しくないのですが、
こういった方向に進んでくれる事を祈りますね。
# 祈るだけで、その目的に関して貢献できないのが辛いところですが…。
## MSネットワークを使用しない…という事なら頑張っていけるかも…。
## んで、その代替案と言うと、WebDAVかFTPくらいしか思いつかない…。(^^;
今回のMSが言うところの特許って、どの部分なんでしょう?
その部分によっては他の方法を利用する事で、問題を回避できないのでしょうか?
Yasuda