アカウント名:
パスワード:
>「ソフトウェア特許は万人が革新的だと認める技術 以外には認めない」
ヨーロッパか何処かで確か、そう言った態度をとったんだっけ? 前に、そんなストーリーが…失念した。見つからない。 それ+「各々の」標準化団体や第三者機関、 ライセンスや技術体系を作り上げたコミュニティが W3Cのような 態度 [srad.jp]をとり、 「デファクト スタンダート」の発生をそれなりに警戒すれば ある程度は「健全化」するのではな
特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が前項各号に掲 げる発明に基いて容易に発明をすることができたときは、その発明については、同項の規定にかか わらず、特許を受けることができない。 (特許法第29 条第2 項)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
これって合法なの? (スコア:1)
仕様の参照に対するライセンスを課すことなんてできるの?
それって、公開されている料理のレシピに、
「次のような人はこのレシピを人に教えたり、このレシピを参考に料理を作ったらダメですよ」
って書いてあるのと同じでしょ?
変な感じがするな。
まあ、裁判所が判断する問題なのかもしれないが。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:これって合法なの? (スコア:2, すばらしい洞察)
だから、この問題に対する正しい対処は
「ソフトウェア特許は万人が革新的だと認める技術
以外には認めない」
という流れをつくりだすことです。
独占禁止
Re:これって合法なの? (スコア:1)
ヨーロッパか何処かで確か、そう言った態度をとったんだっけ?
前に、そんなストーリーが…失念した。見つからない。
それ+「各々の」標準化団体や第三者機関、
ライセンスや技術体系を作り上げたコミュニティが
W3Cのような 態度 [srad.jp]をとり、
「デファクト スタンダート」の発生をそれなりに警戒すれば
ある程度は「健全化」するのではな
日本の場合は (スコア:3, 参考になる)
ついでにこっち [jpo.go.jp](P.13ぐらい)も見てね.
ちなみに インターネット等の情報の先行技術としての取扱い [jpo.go.jp]
つうのもあるから,参考に.
個人的には,やっぱり明細書を書いて特許を出願しておいた
(大体手数料3~4万円ぐらい)ほうがいいかも.
防衛特許なら,特許Howtoみたいな本を入手すればシロウトでも
かけますしね.
もし取得できれば,特許はフリーソフトウェアのライセンスを
守らせる武器としても(著作権より)強力ですし.
確か,2千円ぐらいで刊行物で公表してくれるシステムもあったと
思ったけど,なんだったっけ?