アカウント名:
パスワード:
GRとMRは450My前にさかのぼ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
補足 (スコア:5, 参考になる)
実のところアンドステロンのレセプター(MR)とコルチゾールのレセプター(GR)の話です。
GRとMRは450My前にさかのぼ
Re:補足 (スコア:4, 参考になる)
タレ込みでも前提とされていて書かれていないようなので少しだけ背景から.
反Darwinistがよく使う議論として「レセプターとリガンド,両方が同時に発生しな
いと機能しないから漸進的進化はありえない」というものがあります.
これまでにもandrogenレセプターとprogestinレセプターの例があり,Darwinist
側からも反論はされていました.
これらの例ではestrogenレセプター合成の中間物としてリガンドが存在しており、こ
れらに対応するレセプターが後にestrogenレセプターから派生して新しいリガンドー
レセプター関係が構築されました.
今
kaho
共進化 (スコア:0)
そのぐらい興味深い概念なのに、一般大衆にあまり浸透していない概念なので寂しい。
私が共進化を最初に知ったときは、目からウロコでした。
例を出すと、ランの花びらの複雑な模様と、アゲハチョウの複雑な模様が実にピッタリ一致
していて、蝶が花に止まると完全な保護色になり全く見分けられない、という自然界の驚異がある。
では花と蝶は、どのように進化してこのようになったか?初めに花が現在のように複雑で、
それに合わせるように蝶の単純な模様が進化したか?否。花びらがもし初めからこんなに複雑
Re:共進化 (スコア:2, 興味深い)
>例えば、ヒトの女性は胸が大きいというのも、大きな胸の女性の遺伝子と、大きな胸を好む男性
>の感覚が共進化したと見ることができると思います。どちらか一方だけだったらこの進化は起こらなかった
>はずですから。
このような表現はできるだけ避けるべきだと思います.
種レベルの進化と文化的な変遷は全く科学的な文脈が違いますので.
都合の悪いことに巨乳女性は出産可能性が高い [nih.gov](から男性が巨乳を好むのには生物としての理由がある)という論文もあって,否定することもできないのですが・・・
それでも同程度の栄養状態にある女性の胸が歴史的に遺伝子の変化を伴って大きくなったという証拠はないはずですし,日本もかつては豊胸の女性を忌避する傾向にもあったのですから,文化や政治に(疑似)生物学的な説明を持ち込むのは慎重にすべきだと思います.
kaho