アカウント名:
パスワード:
SAMBAの人々は「SAMBAをGPLでライセンスするんだ」という確固たる信念を抱いていることが最初からわかっていてこの条件を後から出したわけでしょ、実質的には「SAMBAの人々に、GPLでライセンスするんだという思想を放棄することを求めた」にほぼ等しいと言えなくもない
付け加えると「GPL なソフトウェアを使うという思想」にも影響がありますよね。 よくフツーノヒトがオープンソースなんてどうせ俺はソース見ないから関係ないってな事を言いますけど、オープンソース、フリー
そういう人の比率がどれだけなのか、ということにかかるのでは? 多分だけど、開発者の多くはGPLなのかどうかはあんまり重要じゃなくて、 開発が面白いかどうか、というところに力点を置いてるんじゃないか、と思う。 #Linusなんかはそうじゃないかな? (略) 「優れたソフトを使うチャンスを失うかも」というのは言い過ぎでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
素朴な疑問 (スコア:5, すばらしい洞察)
縛ろうとする考え方を批判するのなら俺にもわかるのだが、
なんらかの権利によるライセンスでもって、使用に対して
制限を設けるのは、ほかならぬGPL 自信がそうなわけで、
それと同じよ
Re:素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
特許権を行使するのは、特許の考え方にももとると思います。
自社の利益のみを追求する行為と糾弾されるのは、当然でしょう。
ま
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
ただ、今回のは相手に、いわば「思想・信条の放棄」を求めているわけですよね。これ
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
「GPLなソフトに使っちゃいけない」っていうだけで「GPLが好きな人は使っちゃいけない」って条件じゃないんだから、全然違うと思うんですけど。
たしかに、今回のMSの行動はけっこう酷い話だとは思うけど、そもそも使用承諾ってのはほぼ確実に何かしらの条件が付いているものなので、万人が心から満足できる条件なんてのはほぼ不可能だと思います。GPLでも不満な人はいるだろうし、BSDでもX11でもそれは同じです。っていうだけの話にしか思えないですけどね。
それと、samb
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>> 今回のは相手に、いわば「思想・信条の放棄」を求めているわけですよね。
>「GPLなソフトに使っちゃいけない」っていうだけで「GPLが好きな人は使っちゃいけない」って条件じゃないんだから、全然違うと思うんですけど。
でも、この場合、SAMBAがすでに存在してて、SAMBAの人々は「SAMBA
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
付け加えると「GPL なソフトウェアを使うという思想」にも影響がありますよね。
よくフツーノヒトがオープンソースなんてどうせ俺はソース見ないから関係ないってな事を言いますけど、オープンソース、フリー
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>それはそのソフトの開発力の低下を招いて、フツーノヒトが優れたソフトを使うチャンスを失うかもしれません。
そういう人の比率がどれだけなのか、ということにかかるのでは?
多分だけど、開発者の多くはGPLなのかどうかはあんまり重要じゃなくて、
開発が面白いかどうか、というところに力点を置いてるんじゃないか、と思う。
#Linusなんかはそうじゃないかな?
仮に、そういう人が2割ほどいたとして、その人たちが抜けたとしても、
開発期間がやや延びる、という程度の話なんじゃないかと思う。
「優れたソフトを使うチャンスを失うかも」というのは言い過ぎでは。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
まぁ現実的にはライセンスにこだわりを持つヒトの方が少ないでしょうね。でも、可能性の問題なんで、言い過ぎか言い過ぎでないかは俺にはわからないです。少なくともチャンスを失う可能性はゼロとは限らないでしょう。適用するソフト(ジャンル?)や開発者の傾向とか、あるいは時流(?)にもよるでしょうしね。
まぁ、そこらへんを厳密に追求することなんておそらくできないでしょうし、そのレベルの因果関係であればもっと他にも色々あるかもしれません。ゆえに「桶屋的すぎるか」とつぶやいてたりするわけですが(^^;。
#まぁちょっと蛇足だったかもしれませんね。
まぁ元の話に戻すと、開発者・貢献者・利用者それぞれの GPL を支持する意味や心情というのはあって、無視出来るほど小さくはないんじゃないかなと思っています。