アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
何の中上級者? (スコア:2, 参考になる)
中上級者というのがなんに関する級なのか不明ですが、ほとんどの人にとって長時間撮れてもテープは使い勝手悪いですよね。
パソコン利用者にとっては(あらゆる初級~上級者全体)、IEEE1934などを使って長時間掛けてパソコンに取り込むのも手間で不便ですし、巻き戻しや空き領域に合わせる早送り作業も面倒。
テープよりはDVD-RAM/RWに記録したものを直接PCのドライブで読み込んだほうが早いですし、テープのように巻き戻し・早送りで記録位置
Re:何の中上級者? (スコア:5, 参考になる)
DVコーデックで無いと気に入らないんですよね
DVDレコなんかだと、MPEG2コーデックになっちゃってて
エンコードパラメータも触れないし、それなら出来るだけ
無圧縮に近いエンコード方式で撮っておいて後から
自分の好きなようにエンコードパラメータ触れる方が
(今の所)都合がいいわけです。
撮りミスなんかも防止するのに何台も同じ映像を録画したりしてますし。
#無圧縮に近い再加工が用意なデータがDVDなんかに保存できるなら
#マニアさんにも需要はあると思う。
Re:何の中上級者? (スコア:2, 興味深い)
ただし、小型の3CCD mini DV機なんかを使っていたユーザーにはいくら画質が良いからってハイビジョン機にはおいそれと移りにくいですね(汗)
うちはTRV900とDVRaptorという古い組み合わせなのですが、画質的には不満はないんですよね。ただ、カメラが重くてでかいので小型機をそろそろと思っていたらそっちはテープが廃れつつあって、DVD/HDD機は画質がいまいち(圧縮記録がイヤ)なのでちょっと困っています。
Re:何の中上級者? (スコア:1)
3CCDで小型のモデルに拘ると選択肢が狭くなってしまいますけど。
TRV900で重くてデカイと言われてしまうと、それより小型で高画質のモデルは限られますね。頑張って腕を鍛えるとかするとかじゃダメ? いつもはPD150を使っているので、かなり鍛えられましたよ。