アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
抜本的対策 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:抜本的対策 (スコア:0)
失業率は低い(再就職が容易)という話を聞きました。
平均給与などでは理系が不利なようですが、手に職があるメリットは、これはこれで
アピールできるものでしょう。
研究職という点では理系は文系に比べて恵まれているようにみえます。
Re:抜本的対策 (スコア:1)
上のような事情を子供たちに分り易く説けば、理科離れは解消できるという意見ですか?
Re:抜本的対策 (スコア:0)
理系か文系か?
というお話もそうなんだけど、給与が・待遇がとかの話に直結させるのもいかがなものかと。そういうお話ではない。それはもちっと大人になってからのお話。
実際、進学・就職という観点からすると、たぶん理系のほうが人気があるでしょう。でも、理科離れ。この落差が、底辺となる技術の低下をもたらしているんだと思う。そして、さらに"文系"の人の"理科"離れこそが問題だと思う。
"理科"を嗜む・好むというのと、文系・理系というのもまた少し違うお話だと思うし。
Re:抜本的対策 (スコア:2, 参考になる)
技術者・研究者の待遇は「たぶん」とか「確か」とか「それほど」悪くないって言う人多いですが
止めてくださいよ、根拠が無くても信じる(信じたい)人多いんですから
今の、「本当の」技術者・研究者の待遇は「良くて」、人並み
悪い場合は、フリーター以下ですよ
Re:抜本的対策 (スコア:-1, 荒らし)
まさかこれで技術者なんて事はないよな?
Re:抜本的対策 (スコア:1)
ちょっと探しただけでも、いくらでもあるぜ
あんた、日頃から本読んだり、新聞・ネットのチェックしてる?
まさかこれで理工系技術者なんてことはないよな?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=理系 文系 年収&btnG=Google+検索&lr=
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4829900652/250-0195050-8230623
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=理系 報われない&btnG=Google+検索&lr=