アカウント名:
パスワード:
大学の授業で親に注意しなきゃならないくらいってのは、 かなりのものだろうと察します。
ところで、親も親だ、ってのは、「ゆとり教育」のせいとは言えない、 ということではないかと思うのですが。今年の新入生がにそうなっている、 としても、別に原因があるか、偶然かでしょう。
# ということを指摘するのは、一連の話の流れから言って # 「ネタにマジレス」なのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
某所的表現で言えば (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:某所的表現で言えば (スコア:2, おもしろおかしい)
もう経産省で辣腕を振るっているとするならそれは天才児ですね。
#脊髄反射的なこんなコメントが出てくるなんて、ゆとり教育の(ry
Re:某所的表現で言えば (スコア:4, 興味深い)
この春(2006年)から大学に入学してきております。
学力問題以前に、講義を聞くという態度ができていません。生活態度と言うか生活習慣がまるで子供です。
出席はしてくるのですが、ずっと友達と話していて聞きたい学生の邪魔になってます。友達と話すのなら講義室の外に出てください。授業がやりにくいです。 こういう子供の場合、親も親なので、下手に注意をすると、逆ギレされて問題になります。親子そろって子供なんです。
これで単位を出せと言われても出せるわけもなく、今から頭が痛いです。
昔の方が学生も分をわきまえていたし、他人に迷惑をかけないという最低限の事はできていたと思います。
#私立大学なので、せめて、国公立(?)はまともであって欲しい。
#関係者の声を求む。
#恐すぎるのでAC
Re:某所的表現で言えば (スコア:0)
大学の授業で親に注意しなきゃならないくらいってのは、
かなりのものだろうと察します。
ところで、親も親だ、ってのは、「ゆとり教育」のせいとは言えない、
ということではないかと思うのですが。今年の新入生がにそうなっている、
としても、別に原因があるか、偶然かでしょう。
# ということを指摘するのは、一連の話の流れから言って
# 「ネタにマジレス」なのかも。
Re:某所的表現で言えば (スコア:1, 興味深い)
>大学の授業で親に注意しなきゃならないくらいってのは、
>かなりのものだろうと察します。
言葉が足りなくて、申し訳ない。
子供に注意をすると、親に告げ口をして、親が怒るという図式です。
ちょうど、小学校ぐらいで子供が怒られると、親に告げ口というか文句をいって、たまに、それを真に受けた親が小学校に乗り込んでくるというやつです。
「家の子に限って」の大学版だと思ってください。
Re:某所的表現で言えば (スコア:1)
まぁ、その手の親は少なからず私の頃からいましたけどね…例えばお偉いさんの息子・娘やその仲間が「不良」やってて教師に手心加えてもらって、
校内で何かやらかして問題になるとその親から逆に学校が突き上げられてもみ消す。とか、成績で手心加えてもらって「一流校」に行くとか…
そういうある意味アホ過ぎる。と言うか子供の挙動に無頓着な親が一般人にまで増えてきているんでしょうね。
昔から一定数いて、いまその頃の「親たち」が団塊前後で今までバリバリ働いてきた家庭に「問題児」が多かったと言うことを考えると、高度経済成長の方と関係があるのかもしれないな。とは思いますが…