アカウント名:
パスワード:
>長年使う製品は部品のライフサイクルとかを最初から考えないとこういう羽目になりますね
オブジェクション! スペースシャトル自身が既に当初のライフ サイクルを超越して使われ続けているんじゃないでしょうか ?
スペースシャトルというシステムのオービター、と云わないといかんと思うのですが、 再利用回数についてなら100回と見積もられてたと思います。 もちろんそんなに飛んだ機体はありません、と。
当
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
8086は載らないでしょう (スコア:2, 興味深い)
当時でも、 68000 は暴走しないけど、8086 は暴走するのでミサイルの制御とかには使わなかったような。(いまだに 68000 はシャトルに使われているはず) やはり、長年使う製品は部品のライフサイクルとかを最初から考えないとこういう羽目になりますね。軍用や宇宙用は購入する時に「何年間は廃品種にしない事」という
Re:8086は載らないでしょう (スコア:5, すばらしい洞察)
>長年使う製品は部品のライフサイクルとかを最初から考えないとこういう羽目になりますね
オブジェクション! スペースシャトル自身が既に当初のライフ サイクルを超越して使われ続けているんじゃないでしょうか ?
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:8086は載らないでしょう (スコア:1, 参考になる)
スペースシャトルというシステムのオービター、と云わないといかんと思うのですが、
再利用回数についてなら100回と見積もられてたと思います。
もちろんそんなに飛んだ機体はありません、と。
当
Re:8086は載らないでしょう (スコア:2, 参考になる)
一機辺り大体12回/年ぐらいですね。
まぁ10年かそこらで切り替えのつもりでいたんじゃないでしょうか。
ところが既に初飛行から20年以上経過しているわけで。
>現行シャトルのシステムの運用自体が次世代のもの(ベンチャースターとか)にとっくに変わってるはずだった、という想定かな?
ということだと思います。