アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
オレオレ証明書 (スコア:3, 興味深い)
まじめなサーバを立てるときに使われるソフトと、暗号化してるつもりになるために選ばれるソフトと、くっきり分かれないかなぁ?
おいおいFUD? (スコア:0)
Apache まじめなサーバを立てるときに使われるソフト
IIS 暗号化してるつもりになるために選ばれるソフト
というデマを撒き散らす意図で書いたようで読んでいて胸が悪いです。
中身で勝負しようよ。
Re:おいおいFUD? (スコア:2, 興味深い)
IIS側は知らないけど、私がApacheでSSLサーバを立てようとしたとき、最初に見つけた手順 [apache.org]はやっぱりオレオレ証明書の作り方だったんですよ。
こういった状況で統計としてどういう結果が出るのか、に興味があるんですが、これってFUDですかねぇ?
Re:おいおいFUD? (スコア:1)
機械翻訳「私はどのようにテストの目的のための自己署名されたSSL の証明書を作成するか。」
Re:おいおいFUD? (スコア:2, 参考になる)
# さすがにマニュアルの読み方を聞かれるとは思っていませんでした…。
Re:おいおいFUD? (スコア:1)
社内のローカルなサービスで暗号化のためだけにSSL使っているんだが、証明書買えというセキュヲタがいるのには少しばかり閉口。
Re:おいおいFUD? (スコア:1, 興味深い)
他にも外部からもアクセス可能だったりとか。
被害時に相当なダメージを受ける可能性があるなら予防的にするのもOKじゃない?
# そんな感覚なのか知らないがうちの会社のWebMailがオレオレなのは流石にどうかと思う
社内だったら PKI では (スコア:1)
社内だったら、きっちり PKI を構築した方がいいでしょうね。すなわち、社内ルート認証局の証明書を入れさせるのです。
そうすれば、「オレオレ証明書だ」なんて言われる筋合はなくなるでしょうし。
Re:おいおいFUD? (スコア:0)
そこには「テスト目的の自己証明書」の作り方が書いてあるだけだと思いますが。
# それだけでオレオレ証明書というのですか?
ちなみに「本物の証明書」の作り方はその質問の直下に書いてありますね。
> これってFUDですかねぇ?
逆の意味(MS に対してではなく、Apache Software Foundation に対するという意味)で FUD のような