アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
時代の流れ? (スコア:4, 興味深い)
その結果、十分な機能のフリーソフトが潤沢に増えた為に
わざわざシェアウェアをレジストする必要も少なくなった様に感じます。
さらにはネットの環境も良くなり、
容易に高機能なフリーソフトを、世界中から探し、得る事が可能です。
海外製でも言語ファイルや日本語化パッチが公開されるなど、
使用に関して言語の壁は無くなりました。
しかも、人気シェアウェアに至っては
解析によるシリアルの流出やクラックも活発で、
これも売り上げに非常にマイナス要因になっているかと思います。
今現在では、シェア物が活発になる要因は、あまり感じられません。
日本外でのシェアウェア状況はわかりませんけれど。。
Re:時代の流れ? (スコア:5, 興味深い)
シェア物だって機能を絞ったフリー版があったりするし、
実はそれで充分だったりします。
それともうひとつ、昔と今とではPCユーザーの質が違うからなんじゃないかと思うよ。
昔はブラウザをはじめ自分でアプリ買ってきてインストールするのが当たり前だったでしょ。
自分のPCは自分で面倒をみようというユーザーが多かった。
業務は別として、当時高価なPCを買おうっていう人はもともとPC自体に興味があったんじゃないかな。
今は「インストール?なにそれ」っていう人のほうが多いのかもしれないよ。
実際多くのパソコン講座ではインストールを教えてないもん。
よもややってても「CD入れて下さい指示に従ってください」程度でしょ。
WEBをはじめ色んなサービスのしきいが低くなって、誰でもPCを利用できるようになった。
たとえばblogで満足できるのならオーサリングツールもテキストエディタも
画像エディタもいらないでしょ?
それだけ家電に近づいてきたわけで、こういう流れは当然だと思うよ。
昔からのPCユーザーだってPCの世話よりもPCを利用する事のほうが多くなってるのかもしれない。
〜◍