アカウント名:
パスワード:
ただ、Ctrl は A の横になくちゃいけませんぜ、とこだわっている人が、 P の横にある @ には文句をつけない、というのを見ていると、 しみじみ老プログラマは隔世を感じるわけであります。
Ctrl-Caps入れ替え日本語106(109)キーボード使いは元PC-9800ユーザに多い気がします。 さらに半角/全角とEscもスワップすればかなりPC-9800。 PC-9800のキーボードはこんなかんじ。 [fujitsu.com] いろんなワークステーションとかでバリバリやられてきた方は英語キーボードじゃないと気持ち悪いんでしょうが, 国産機からこの世界に入ったものたちも同じようにその名残を惜しんでいるのです,きっと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
使って欲しい人ほど抵抗しそーな気が (スコア:3, すばらしい洞察)
・キーボードに何のこだわりもない人
静穏キーボードをあてがえば、特に抵抗なく交換してくれる。でも、元々たいした音の鳴らないメンブレキーボードを使っているので、交換してもしなくても一緒
・キーボードに強いこだわりがあって、わざわざIBM5576やキネシスを持ち込むタイプの人
タイプライター並みの音が出るキーボードばかり使用しているので、周囲から見て一番変更して欲しい。でも、本人は絶対に変更を嫌がる
……こーゆー構図が目に浮かぶのですが。
#後者の人は、東プレで手を打ちませんか?
Re:使って欲しい人ほど抵抗しそーな気が (スコア:0)
自分も拘ってHHKを使ってますが、会社のDELLや富士通のキーボードより遥かに静かですよ。
Re:使って欲しい人ほど抵抗しそーな気が (スコア:2, 興味深い)
それは多分、HHK Professional だから静かなのだと思うのですが、Lite はかなりやかましいですね。
最近入った派遣さんが HHK Lite を使っているのですが、かなりの爆音コーディングです。
ところで、Lite な人はキーボードにそんなにこだわりないのかな、と思っていたのですが、
その派遣さんはなかなかどうしてこだわっている方で意外でした。
ただ、Ctrl は A の横になくちゃいけませんぜ、とこだわっている人が、
P の横にある @ には文句をつけない、というのを見ていると、
しみじみ老プログラマは隔世を感じるわけであります。
閾値は 0 で
Re:使って欲しい人ほど抵抗しそーな気が (スコア:1)
Ctrl-Caps入れ替え日本語106(109)キーボード使いは元PC-9800ユーザに多い気がします。
さらに半角/全角とEscもスワップすればかなりPC-9800。
PC-9800のキーボードはこんなかんじ。 [fujitsu.com]
いろんなワークステーションとかでバリバリやられてきた方は英語キーボードじゃないと気持ち悪いんでしょうが,
国産機からこの世界に入ったものたちも同じようにその名残を惜しんでいるのです,きっと。
Re:使って欲しい人ほど抵抗しそーな気が (スコア:1)
なるほど、その通りですね。
馬は消耗品だが鞍はそうではない、という有名な話 [google.co.jp]がありますが、
最初に馬を乗りこなした時の鞍がもっとも乗り易い鞍、というのは理解できますね。
かくいう私は、一線を退いてからは会社支給のラップトップ一本槍なので、
ここ数年は日本語配列を使っています。
雇い主に渡された馬にたまたまついていた鞍を使うというわけですね。
理想のカウボーイから遠ざかるばかりだなぁ。とほほ。
閾値は 0 で