アカウント名:
パスワード:
テストしたなかで一番影響が強かった携帯機種と一番妨害に弱かったペースメーカの組み合わせで,15cmの距離で影響がでたと.影響というのはペースメーカーのパルス抜けなど.1回抜けたくらいなら健康被害としては無きに等しい(健康な人でも,中年以降になれば心臓の拍動の乱れはよくあること)とは思いますが,とにかく何らかの影響が観測されたのは事実とのことです.
また,どの程度の影響だったのか(パルス1回抜け程度か,完全停止に至ったのか)は掲載されていませんね.
人体ダミーで影響が実測されたので,実際の人体でも影響があると考えて良いと思います.最悪命の関わるので実際の人体では実験できませんし.
死亡の実例があれば,電車での携帯のスイッチオフは飛行機の場合のようにもっとしつこくなるだろうし,あるいは携帯は禁止になってみんなPHSに変えさせられるのではないでしょうか.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:3, 興味深い)
実験レベルではなく、実際に埋め込んで生活している状態で。
出入り口に設ける万引き防止柵で、誤動作した事例は見た記憶がありますが。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
ごく一部のペースメーカが、影響を受ける可能性があるということにされているだけです。
そして、その一部のペースメーカが何であるかは公表されていません。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:3, 参考になる)
テストしたなかで一番影響が強かった携帯機種と一番妨害に弱かったペースメーカの組み合わせで,15cmの距離で影響がでたと.影響というのはペースメーカーのパルス抜けなど.1回抜けたくらいなら健康被害としては無きに等しい(健康な人でも,中年以降になれば心臓の拍動の乱れはよくあること)とは思いますが,とにかく何らかの影響が観測されたのは事実とのことです.
また,どの程度の影響だったのか(パルス1回抜け程度か,完全停止に至ったのか)は掲載されていませんね.
人体ダミーで影響が実測されたので,実際の人体でも影響があると考えて良いと思います.最悪命の関わるので実際の人体では実験できませんし.
死亡の実例があれば,電車での携帯のスイッチオフは飛行機の場合のようにもっとしつこくなるだろうし,あるいは携帯は禁止になってみんなPHSに変えさせられるのではないでしょうか.
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
> 思えませんが...
いーや、役所の言ってる事だから、かえって信用できねぇ。