アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:3, 興味深い)
実験レベルではなく、実際に埋め込んで生活している状態で。
出入り口に設ける万引き防止柵で、誤動作した事例は見た記憶がありますが。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:2, すばらしい洞察)
ペースメーカーが引き合いに出されるようになったのは、説得力を持たせるためにダシにされただけですし。
このような問題では、一方的に携帯電話が悪者にされますが、むしろ逆に、日常生活で広く使われている機器の電磁波ごときで誤作動するペースメーカーの方こそ欠陥商品であって、こういう装着者を危険に晒す欠陥商品の製造元こそ非難されて然るべき、という考えが全然出てこないのは、何だか気味が悪いです。
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
Re:携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:1, すばらしい洞察)
しかし、ペースメーカは、とりつけるために手術が必要で簡単に交換することができないのです。
> こういう装着者を危険に晒す欠陥商品の製造元こそ非難されて然るべき、
> という考えが全然出てこないのは、何だか気味が悪いです
携帯電話が普及している今でもそういう商品を出し続けている企業があれば、当然非難されるべきでしょう。
Re:携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:2, 参考になる)
医者なら誰でも読んでいることになっている雑誌に臨床研究の結果が報告された [nejm.org]のがもう9年前で(つまり、問題にされるようになったのはそれより前ということです)、電池寿命が 7 年から長くても 10 年ですから、もうさすがに殆どは交換されているでしょう。
「電池交換」と俗に呼びますが、滅菌の必要性から、本体ごと(リードは大抵そのまま)でないと交換できません。
本体は小手術で済む位置(大抵は前胸部皮下)に埋め込みます。
Re:携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:0)
これだと
auに関しては今使える端末は全て問題(ほぼ?)無し
ということになるのかな?
Re:携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:0)
古いペースメーカが、って意味です。
携帯電話メーカが対策したのではなく、ペースメーカのメーカが対策してるって話です。
Re:携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:0)
電波法の解釈では・・・(横道) (スコア:0)
『電波を発した側が、それにより生じた障害の除去を行う』
と勉強しました。
TVIとかオーディオIとか、いろいろ解消事例を見たもんです。
つまりこの場合も、電波を発する携帯側に解消の義務が生じ、結果的に「電源を切る」義務が生じる・・・と。
ペースメーカーを作る企業側には『法的』にはなんら処置を高ずる義務は無い模様です。
社会的な糾弾はどうか知りませんが・・。
Re:電波法の解釈では・・・(横道) (スコア:1)
>つまりこの場合も、電波を発する携帯側に解消の義務が生じ、結果的に「電源を切る」義務が生じる・・・と。
これは趣旨は正しいんですが、方法が違います。「障害の除去」とは、電波障害の生じている装置にフィルターを入れるなどの対策を講じることなのです。電波を発射しないというのは後ろ向きの解決方法です。
# 電波法は、電波を出す側に有利な法律なので、「電波を出すな」とは書いていないはず:-)
つまり、ペースメーカーの場合は、携帯電話の影響のない機種への交換費用を負担するとか、電波防護服をプレゼントするとか、そういう対策が望ましいのです。