アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
どちらがお得? (スコア:5, 参考になる)
1.A店でPCを買い、A店でポイントでデジカメ無料
2.A店でPCを買い、B店で1割引でデジカメ購入
3.A店でデジカメを購入し、B店で一割引でPCを購入
4.B店でPCとデジカメ両方を一割引で購入
ポイントが10%つくよりも1割引の方が安いということに気づいていませんでした。。。
この場合、一番安いのは、なんと4でした。
各ポイント還元率の実質的な割引率の対応表が、こちらのサイトに載っていました。
Re:どちらがお得? (スコア:5, 参考になる)
こんなの少し計算が出来れば、すぐにわかりますよね。
ですが実際には、ポイント還元率=値引き率と換算して考える人が
非常に多いです。
ポイント還元制度は非常によく出来ていて、店側のメリットとして
・ポイント還元額は値引きなので、実質販売額はポイント還元額を
マイナスした価格になる(=粗利の減少)
・ポイント還元額は資金プールして運用すれば多少の利息を生む。
・顧客のポイントは資産としての保証がなく、最悪の場合はチャラにできる。
(債務にならない)
が、挙げられます。
顧客側からすれば
・現金値引きよりポイント還元率が高く表示されるため、得を
した気になる。
・ポイントを使って物を買うことにより、得をした気分になる
(安く買った気がする)
店側の実利と顧客側の気分的な満足を併せ持っているのです。
最初に考えた人はかなり頭がいいですね。
ただ、問題はポイントは基本的には隠れ債務みたいなもんなので、
多額に上る場合、それをどう扱うかは問題になりますね。
ヨドバシが上場していないのも、その扱いが決まらないからだという
話を聞いたことがあります。
あと、ヤマダ電機なんかは巧妙で、ポイント還元と現金値引き、
両方の価格を表示して、顧客に選ばせていますね。
この場合、多少ポイントに色をつけていますが、ポイント還元することで
リピートを考えたら、実質どっちを選ばれても店にとっては大差がない
ように仕組まれているのですよ。
Re:どちらがお得? (スコア:5, 参考になる)
>多額に上る場合、それをどう扱うかは問題になりますね。
ヨドバシが上場していないのも、その扱いが決まらないからだという
>話を聞いたことがあります。
基本的には、引当金として計上して負債扱いにするのが
正しいみたいです。
実際、ここ2~3年の各社の報告書には、
ポイント分を引当金として計上しました、
という記載が結構あったように思います。
Re:どちらがお得? (スコア:3, すばらしい洞察)
支払額と同額のポイント還元だったというキャンペーンがあります。
http://event.rakuten.co.jp/campaign/platinum/100special/
こういうのは「詐欺的広告」にならんのかなあ。
Re:どちらがお得? (スコア:1)
消費税や送料にはポイント付きませんが。
#楽天は、そもそもポイントn倍という表記が不当な気がします。
Re:どちらがお得? (スコア:0)
>非常に多いです。
kakaku.comに多いよね。
Re:どちらがお得? (スコア:0)
10000円で10%キャッシュバック = 実質9000円
10000円で10%ポイント還元 = 脳内9000円
のような書き分けをされたりすることがあります。
Re:どちらがお得? (スコア:0)
家の家電製品を現金で買い、私の趣味の品を溜まった
ポイントで買うのです。これが悲しい妻帯者の姿です。
#妻が見逃してくれるあたりがお情けです。
Re:どちらがお得? (スコア:2, おもしろおかしい)
当方なんぞ、"あんた〜!ポイントどうしたの!?"
鬼嫁です。ブログでも書くか。。
#見つかったら殺されるのでAC