アカウント名:
パスワード:
コンセンサス無視して先走るのがHi-Hoの特徴だからねぇ。
技術責任者がかな~りエキセントリックってだけなんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
じゃあ帯域制御は? (スコア:3, すばらしい洞察)
帯域制御も「Winnyの信号かどうか調べている」と思ってたんですが、違うんですか??
#最近のIP技術の進展についていけてないのかも。
Re:じゃあ帯域制御は? (スコア:2, 参考になる)
http://www.cisco.com/jp/news/cisco_news_letter/mail/0401/special/index.shtml
L7パケット解析で帯域制御をかけてるっぽいです。
ぷららの言い分 (スコア:2, 参考になる)
この仕掛けは他のWinnyに帯域制御をかけているISPも持っていて、単に遮断するか割り当てる帯域を少なくするだけかの違いしかないそうな。
Re:じゃあ帯域制御は? (スコア:0)
こういう場合,自宅サーバでもアウトになる可能性がある。
Re:じゃあ帯域制御は? (スコア:3, 参考になる)
p2pだろうが、FTPだろうが、webカメラでハムスターのリアルタイムストリーミングをタレ流そうが、多分同じ扱い。
#イーサちゃん見てたID
Re:じゃあ帯域制御は? (スコア:2, 参考になる)
リンク先見ると『個人向け、法人向けサービスとも対象となる。』って、、、
法人需要なら15GB/dayなんて不思議じゃないと思うんだが。Hi-Hoやるな。
ちなみに、以前 IIJ に確認した結果だと、IIJ の 15GB 規制は法人向けの edip だとか、固定 IP ユーザは対象外とのことでした。
やっぱりバックボーンも自前でもってるキャリアじゃなきゃダメですね。
トランジットが云々って他人の褌で相撲を取ってるところはトランジット費用とかピアリング費用のモデルを変えて行く努力をしなければ生き残れないってことでしょうか。
ユーザのトラフィックのトレンドも変わってきてるんだからビジネスモデルも変えなきゃね。
Re:じゃあ帯域制御は? (スコア:0)
コンセンサス無視して先走るのがHi-Hoの特徴だからねぇ。
技術責任者がかな~りエキセントリックってだけなんじゃない?
Re:じゃあ帯域制御は? (スコア:0)
15GB/dayを超えるようなところは、うちのような安物を使うんじゃねぇってことでしょ。
もしくは、サーバ立てるならハウジング/ホスティングで。
実際に15GB/dayを継続的に流されて10,290円/月って、財布に穴が開いてる状態だしね。
>バックボーンも自前でもってるキャリア
バックボーンを自前でもってるかどうかはあまり関係が無い。
Re:じゃあ帯域制御は? (スコア:2, 興味深い)
ホスティング業者でも転送量にはシビアな業者結構あるみたいですよ。
月間アップリンクが数GBで転送停止とか…極端な例だと。
>バックボーンを自前でもってるかどうかはあまり関係が無い。
バックボーンのNOCとISPやホスティング業者の間の接続料も馬鹿にならない訳で、バックボーンを持っている業者(IIJやKDDIなど)はなんだかんだいってコストの余裕があるのではないかと思いますけど…