アカウント名:
パスワード:
この件に関しては、総務省が真っ当に「世論を利用して脱法し始めたISPに釘をさした」と考えていいと思いますよ。
(すいません、なんか食い下がるようですが)、そのこころは?もうちょっと詳しくお願いします。
単に、「自分が会ったことがあるあの人達が、そんなことするとは思えない」という話でしょうか?
総務省を疑ってしまう人がいる/多いとすれば、その原因のひとつは、総務省が通常業務をどんな風におこなって来たか、というところではなく、総務省が、総務省という組織やその関連団体に利害がある問題に対して、どのように対応して来たか、というところから来るものではないでしょうか。
(もうひとつの原因としては、単にマトモな市民が増えて来た、というのもあると思う。)
#941634 を書いた者です。
というだけの話ですよ。 理解できないような難しい話ではないように思えますが。
「というだけの話ですよ」までの部分を理解していないわけではないです。 法をふつうに読み、Winny を遮断するためにはパケットの中を覗き読まなければならないのだとすれば、 違法行為となるのは明らかだと思います。 そこに総務省が釘を刺すのもまあ、当然の話だと思います。
しかし同時に、「その裏には、総務省のこんな思惑があるかも知れない」 と疑ってかかる人がいることにも、私は違和感を覚えません。
たとえば、「情報漏えいしないためのOSを独自に作るなんて言ってしまった手前」で始まる
「そのような疑いは持つ必要がない」とおっしゃるのであれば、 その根拠をお聞かせ願いたいと、先の質問に及んだ次第であります。
「根拠をお聞かせ願いたい」と、「根拠」などという強い言葉を使ってしまったのが、 議論が噛み会わなくなってしまった原因かも知れません。その点は反省します。
以下のような状況を御想像下さい。
A. 「あいつ、昨日の飲み会5分で切り上げて帰ったよな、彼女でもできたんじゃねー?うひゃひゃ」 B. 「えーあいつにもとうとう彼女できたんかー、彼女なんて……想像つかねー!。あひゃひゃ」
C. 「今回の件に関しては、あいつは『ただ単に家に帰った』と見ていいんじゃない?」
つうかそれは「5分で帰る状況が普通じゃない」から「なんでそう思うの?」 と言う言葉が出てくるワケですよね。
これまた、私のたとえ話が適切ではなかったみたいです。ごめんなさい。
それと同じで「監督官庁が脱法企業に釘をさす」ことへ、 何か不自然さがあるでしょうか?
いいえ、ありません。
現状では「それを陰謀論に持ち込みたがる方が不自然」でしょう。
「陰謀論に持ち込みたがっている」という人がいたようには、私には思えません。 総務省に疑いをもったような投稿は、単に、(現段階では確認しようの無い)可能性を指摘したり、 冗談としての投稿だったりしたと思います。
言い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:3, 興味深い)
この件に関しては、総務省が真っ当に「世論を利用して脱法し始めたISPに釘をさした」と考えていいと思いますよ。
私は仕事上、役所と付き合うことが多いのですが。
大半の人が考えている以上に、彼らはきちんと公共の利益を考えて仕事をしていますよ。
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:0, フレームのもと)
(すいません、なんか食い下がるようですが)、そのこころは?もうちょっと詳しくお願いします。
単に、「自分が会ったことがあるあの人達が、そんなことするとは思えない」という話でしょうか?
総務省を疑ってしまう人がいる/多いとすれば、その原因のひとつは、総務省が通常業務をどんな風におこなって来たか、というところではなく、総務省が、総務省という組織やその関連団体に利害がある問題に対して、どのように対応して来たか、というところから来るものではないでしょうか。
(もうひとつの原因としては、単にマトモな市民が増えて来た、というのもあると思う。)
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
世論が「Winnyは悪いものだ」という方向に傾いてきた。
「通信の内容でWinnyと判断されるなら遮断する」とISP。
しかし、それは電気通信事業法の「検閲の禁止」「秘密の保護」という法律を侵す脱法行為である。
ISPは世論を背景に総務省が認めてくれると期待していた。
しかし総務省は脱法行為は脱法行為として警告した。
というだけの話ですよ。
理解できないような難しい話ではないように思えますが。
役所が法律を守らないことを認めてしまっては法治国家としては崩壊してしまいますよ。
ぷららとしては、総務省、政治家に働きかけてWinnyを遮断できるような法改正をさせる運動をしたほうが良かったのに、安直に脱法行為を認めてくれるだろうと思ったのが失敗。
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:0)
ここの部分は外れ。
グレーゾーンに対して白だと思ったのが黒と宣告されたというのが近い。
実際に解釈が厳密にされるまでは、運用上の解釈次第でどちらにも取りえるものは多いし、
「厳密には黒だが回避手段無いので適用可」という話が総務省の話から実際に挙がっているのも踏まえてみるとそんなに簡単な話ではない。
第一、今回のは公にしている件なので裏で何かやっているというのとは(公開時点で周囲の検証が始まるから大幅に)違うんだよね。
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:0)
いや、白だなんて思ってないでしょ。
マスコミのアンチwinnyキャンペーンが始まる以前は
「ぷらら/NIFTY:規制はしていません/でもやってるのは周知の事実」
という状態が続いていたわけですが。
これは
「グレーゾーンの黒側を歩いていると自覚していた」
故に嘘をついていた、と解釈できますよね。
#つーかこのウソだけでも、十分商法にひっかかると思うが
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:0)
>グレーゾーンに対して白だと思ったのが黒と宣告されたというのが近い。
違いますね。
もし白で合法だと思っていたなら、総務省に判断を投げずに独断で実施してますよ。
明らかに違法だと認識しながら、違法行為を見逃してくれるのを期待していただけです。
だからこそ総務省が判断するまで実施しないと言っていたんです。
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:0)
#941634 を書いた者です。
「というだけの話ですよ」までの部分を理解していないわけではないです。 法をふつうに読み、Winny を遮断するためにはパケットの中を覗き読まなければならないのだとすれば、 違法行為となるのは明らかだと思います。 そこに総務省が釘を刺すのもまあ、当然の話だと思います。
しかし同時に、「その裏には、総務省のこんな思惑があるかも知れない」 と疑ってかかる人がいることにも、私は違和感を覚えません。
たとえば、「情報漏えいしないためのOSを独自に作るなんて言ってしまった手前」で始まる
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:1)
今回の指導は「世論を利用し、ドサクサ紛れに脱法行為へ乗り出そうとしているぷらら」へ「監督官庁として指導した」という、至って当たり前の理由でしょう。私は「それが主であり、仮に他の理由があったとしても、それは従に過ぎないだろう。それが極めて自然な物の見方」と思っただけです。
あと「悪者をISPから総務省へ転嫁しようとする」ヒトが出るコトへ、釘を刺すべきだと思った。というのもありますね。
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:0)
むしろ、そんなものは従にもならないような要素でしょう。
総務省がアメリカ様の意向に逆らえるわけ無いじゃん。
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:0)
やっぱり話がかみ合っていない。
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:0)
そもそもその「疑い」に根拠がないのに、それへの反論に根拠を求めるのはいかがなものかと。まずは「疑い」の方に十分な根拠を示してから、そういうことを初めて言えるのでは?ま、典型的な厨房議論ですが。
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:0)
「根拠をお聞かせ願いたい」と、「根拠」などという強い言葉を使ってしまったのが、 議論が噛み会わなくなってしまった原因かも知れません。その点は反省します。
以下のような状況を御想像下さい。
という会話をしているときに、 という人が現れら、A も B も、「ほお、何でそう思うの?」と聞きたくなると思います。ただそれだけのことかと。
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:1)
それと同じで「監督官庁が脱法企業に釘をさす」ことへ、何か不自然さがあるでしょうか?
現状では「それを陰謀論に持ち込みたがる方が不自然」でしょう。
ここで逆に質問なのですが。
そこまで「裏があること」に拘る根拠・理由ってなんでしょうか?
「暴走して脱法したあげく、役所から釘を刺された」と言う状況を素直に受け入れられない理由を、私としては逆に知りたいのですが。
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:0)
これまた、私のたとえ話が適切ではなかったみたいです。ごめんなさい。
いいえ、ありません。
「陰謀論に持ち込みたがっている」という人がいたようには、私には思えません。 総務省に疑いをもったような投稿は、単に、(現段階では確認しようの無い)可能性を指摘したり、 冗談としての投稿だったりしたと思います。
言い
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:1)
まず、ここを最初に言わなかったのが、あらぬ疑いを招いたのでしょうが。
私は「役所を疑ってはいけない」とは全く思っていません。それどころか、他のトピックでは「文化庁著作権課っていらなくね?」「パチンコ屋に下る警察屋氏ね」的なコトも多く書いています。
#さらに言えば、別に役所へ恩義もないです(w
で、何故に「今回は疑う必要ないんじゃないか?」と書いたのかは、一言で言えば「裏があろうとあるまいと、真っ当な役所ならするであろう行動」だったからです。
仮に「盗難現場に出くわした警官が、犯人を逮捕した」というニュースを聞いたとします。
疑う材料がない限り、これに裏があると考えるのはストレートじゃありません。そういうことです。
私は、今回の「ISPによる恣意的な通信の制御」を「極めて重大な悪」だと認識しています。
総務省が今回のことを認めてしまった場合
「Skypeは無関係な人にもトラフィックを発生させ、極めて迷惑なので禁止します……大丈夫、弊社提供のIP電話がありますよ?」
「ストリーミングは多大なトラフィックを発生させ、極めて迷惑なので禁止します……大丈夫、弊社提供の有料VODがありますよ?」
……最終的には、このような事態へなりうるでしょう。少なくとも、なった場合止める根拠がなくなるでしょう。
そう考えれば、今回ぷららが取った行動は「重大な悪」です。
それをうけて、私としては
「何か根拠があるなら、疑うのもいいけど。今回はどー考えたって、自然な流れじゃね?」
と思い「今回は文言通り受け取っていいんじゃね?」と書いたわけです。
このような返答で、答になっていたでしょうか?
#正直言って、総務省を疑う向きに対し「身内びいきで矛先を総務省に向けたがるISP/ネットワーク屋」の匂いを感じた。というのもありますが。
Re:文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:0)
この時点で既に間違ってるし。
通信の内容なんて見てませんにょ。