アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
検閲かどうか (スコア:2, 興味深い)
こういうサービスはユーザ側が使うかどうか自主的に選択するものだから、検閲にはあたらないのでは。
つまり、Winnyについても、「Winny遮断オプション」を設けてユーザが選択可能であればいいってことですよ(意味なし)。
Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
技術的には、大差ないと思うんですが、
これも、待った!になるのでしょうか?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:4, 参考になる)
パケットの中身を見ないとわからない
(Winnyは特定のポートを使わないから為)が、
SMTPのブロックは、パケット見るまでもなくport25を塞げばいいから、
待ったにはならないかと
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
そこまでいうと経路制御もしちゃいけないという極論までいっちゃいそうだが。
どこまで見てよいもので、どこから見ちゃいけないものなのかをキッチリ決めてからものを言えってことかな?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1, すばらしい洞察)
port25かどうかは住所を見ればわかりますが、Winnyかどうかは葉書を裏返さないとわかりません。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1, 興味深い)
> port25かどうかは住所を見ればわかりますが、Winnyかどうかは葉書を裏返さないとわかりません。
port25かどうかは住所に含まれるんでしょうか?
住所はIPヘッダまでだと思っていたのですが。
ISPが提供しているサービスとしての、IPパケットのフォワーディングにポート番号が必要でしょうか?
ISPがロードバランシングなどの、ポート番号まで考慮するサービスを提供していれば別ですけど。
どこまでが、葉書の「表」(必要なので見る範囲)でどこからが「裏」(不要なので見てはいけない範囲)
かってのは、サービス内容しだいだと思います。
葉書の裏をみて、架空請求詐欺の葉書だから配送しない、
なんてことが許されないのは言わずもがな。
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:0)
TCP/IPの入門解説書とか見ると、IPアドレスを団地の住所にポート番号を部屋番号にたとえてることが多いようだから、住所の一部なんじゃないですか?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
いらないです。ポート番号はTCP。
IPアドレスを使ってどこかの端末に届ければ、
端末がポート番号に応じたプロセスにデータを渡します。
ただ、ポート番号まで使用して中継内容を決定する場合
(ファイアウォールとかNAPT。極論ですが)にどこまでOKかは分かりません。