アカウント名:
パスワード:
しかし、反重力はおいといて、電気の力を使って 実効質量を増すってことはできてるのかね?
これは簡単ですよ。 まず何でもいいので充電池を用意して、それを完全に放電して質量を計ってください。次に、それを充電して質量を計ってください。計り方が十分精密であれば
また電子が遠心力と電荷による力で釣り合っていると言うのもおかしいです。それじゃ量子力学ではなく古典力学です。
>電子はいわば原子核の周りを運動しているわけであり、 >USHさんの運動エネルギーの式をもし適用できるのならば、 適用できる根拠はとりあえず思い当たりません。 なにせ、素粒子である電子の質量はない、と考えることになっている、はずなので。
あのぉ、電子にはちゃんと質量(9.1210e-28 g)はあるんですが。もちろん原子 に比べれば十分小さい値なので、化学の計算などでその値を無視することはあ りますが、それはあくまで無視しでも計算上問題のないものを扱っている場合 に許されることです。電子の軌道を計算するとか考える場合は、当然この値が 問題になります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
どのみち (スコア:1)
タームが飛び交ってるからどのみち反重力では無い気がする。
#てゆーか、単に電磁気力?
しかし、反重力はおいといて、電気の力を使って
実効質量を
Kiyotan
Re:どのみち (スコア:2, おもしろおかしい)
これは簡単ですよ。
まず何でもいいので充電池を用意して、それを完全に放電して質量を計ってください。次に、それを充電して質量を計ってください。計り方が十分精密であれば
Re:どのみち (スコア:2, 参考になる)
>質量が増えていることが分かるでしょう。
>(エネルギー・質量等価の法則により、充電によって蓄えられたエネルギーは
>質量となって表れるので。)
そんなトンデモなこと真面目に書かないでください。
系外との物質種のやり取りがない状態では、質量変化なんてありえませんし、
充電によって電子が充電池に貯まるわけでもありません。
貯まるのは各分子の化学反応の際のポテンシャルであって、充電池内の電子の総数は
基本的に変わりません。
#だって、物質種の総数が変わらないんだも
---- redbrick
核エネルギーの場合 (スコア:2, 参考になる)
Re:核エネルギーの場合 (スコア:1)
>起こっているはずですが、あまりにもわずかなため、 たぶん
>誰も測定した人はいないと思います。
測れないと思います。
不安定な反応活性化学種の一分子を取り出して外乱を遮断し、
きわめて小さな質量変化を測定する?
・・・それこそ、魔法でもないと・・(汗)。
#小さな分子一つを観測する手法すらまだないのに・・・。
>つまり、このような質量とエネルギーの変換は、 核エネルギー
>だけの専売特許ではない、ということです。
とも考えられる、ということですよね?
#実証されてない
---- redbrick
Re:核エネルギーの場合 (スコア:0)
また電子が遠心力と電荷による力で釣り合っていると言うのもおかしいです。それじゃ量子力学ではなく古典力学です。
Re:核エネルギーの場合 (スコア:1)
>それじゃ量子力学ではなく古典力学です。
誤解のないように、念の為補足します。
エネルギー準位と電子軌道の概念は、原子の励起状態やイオン化などの説明の為に、
非常に粗く近似された説明モデルで、わたしの云う「でたらめ」じゃありません(汗)。
エネルギー準位を説明するために、よく使われ
---- redbrick
Re:核エネルギーの場合 (スコア:0)
具体的に指摘していただけますか。
私が思うには、分野云々より基礎的な知識が不足しているだけのような気もするけど。
ちなみに手元の量
Re:核エネルギーの場合 (スコア:1)
[他の分野の理論の無根拠な引用]
>電子はいわば原子核の周りを運動しているわけであり、
>USHさんの運動エネルギーの式をもし適用できるのならば、
適用できる根拠はとりあえず思い当たりません。
なにせ、素粒子である電子の質量はない、と考えることになっている、はずなので。
[論理の飛躍]
>原子核の周囲の電子の周回速度が変われば、
> (回転運動時のエネルギーを質量に換算する式はあるのかどうかわかりませんが)
>運動エネルギーによる見かけの質量は変わる可能性はある、
電子の周回速度
---- redbrick
Re:核エネルギーの場合 (スコア:1)
あのぉ、電子にはちゃんと質量(9.1210e-28 g)はあるんですが。もちろん原子
に比べれば十分小さい値なので、化学の計算などでその値を無視することはあ
りますが、それはあくまで無視しでも計算上問題のないものを扱っている場合
に許されることです。電子の軌道を計算するとか考える場合は、当然この値が
問題になります
Re:核エネルギーの場合 (スコア:1)
>>なにせ、素粒子である電子の質量はない、と考えることになっている、はずなので。
>
>あのぉ、電子にはちゃんと質量(9.1210e-28 g)はあるんですが。もちろん原子
>に比べれば十分小さい値なので、化学の計算などでその値を無視することはあ
>りますが、それはあくまで無視しでも計算上問題のないものを扱っている場合
>に許されることです。電子の軌道を計算するとか考える場合は、当然この値が
>問題になります。
はい、それは知っています。
#なので、「考えることになっているはず」、と
---- redbrick
Re:核エネルギーの場合 (スコア:1)
> #どちらかといえばそれから導かれる結論のような気が。
> #それに、この命題は必要充分な命題(結果が真なら条件が真)でもないと思いますし。
直接的な証拠にはなりませんが、現在の理論ではエネルギーの形態によって
質量に影響したりしなかったりすることの方が不自然だということです。
仮に化学反応によるエネルギーの変動は質量を変化させないということになると、
現時点で正しいと考えられている理論の多くが破綻してしまうでしょう。
実際に観測されていない以上、redbrickさんの考えが正しい可能性もあるわけですが、
「電子に対しては相対論が正しいと観測されたけど、
リンゴについては誰も確かめていないじゃないか」
と主張しているようなもので、反証が示されない限りは
「化学反応でも質量は変化する」という考え方が一般的でしょうね。
逆にredbrickさんが納得できる証拠を見つけてくることができれば、
確かめもしないで中途半端な知識をひけらかしていた人たちをやりこめる
ことができますよ。(^^)
> #ちなみに、わたしは短絡的にトンデモとは考えていませんし、理解したいために
> #色々お聞きしていると思いますが、わたしの態度は「トンデモ」でしょうか(汗)?
撤回すると表明したのに指摘するのは気が引けますが、
redbrickさんの元のコメントには
> そんなトンデモなこと真面目に書かないでください。
> 系外との物質種のやり取りがない状態では、質量変化なんてありえませんし、
と断定的に書いている以上、短絡的にトンデモと考えていると受け取られても
しかたがないのでは?
うじゃうじゃ