アカウント名:
パスワード:
平沢氏でも、そのあたりの事情からテレビメディアに流れる可能性のある曲(映画などで使用されている曲)についてはJASRACとの契約をせざるを得ないでしょう。 プロモーションなどでテレビやラジオを一切利用しないというのはほぼ不可能なので、著作者側もJASRACと契約せざるを得ない、と。 テレビ局等にしてみれば、窓口が二つに増えても煩雑さと出費がかかるだけで、しかも数的には他の著作権管理団体(企業)は圧倒的なマイノリティで契約するうまみなどない。かくてJASRACは独占的な地位を維持し続けるわけです。
この流れをどこかで断ち切らない限り、JASRACの牙城は崩れることはないでしょう。
というわけなので、電気通信役務利用放送法あたりを改正して、放送事業者に対するブランケットライセンスに限り国が取り仕切り、各放送事業者、著作権事業者、あるいは著作者本人は国を仲介して登録しなければならないとする、というのはどうでしょう。 もちろん、ライセンス料のマージンは国は一切取らず手続きなどに必要な費用は国家予算から捻出。そのかわり管理に関してはすべて自己申告のデータと取りまとめるだけでトラブルの対応などは一切行わない。それ以上のサービスは、著作権管理団体の領分とする。
……うーん、無理があるか。なんかいい方法ないですかね。
無許可でかけまくってるところが大半なのは確かですが、これ非常に危険な話で、訴訟リスク抱えてます。ゲーム会社が結託してテレビ局を訴えるとかしたら、どこからでも証拠は出てくる上に言い逃れの余地はなし、敗訴必至ですね。 YouTubeあたりに文句はつけてるくせに自分たちでは著作権無視しまくっているというダブルスタンダードがまかり通っているのは、著作権侵害が被侵害者の親告なしには成立せず、まだだれも訴えてないからという理由だけです。
もっとも、ゲームミュージックの関係者は大体においてフェアユースを容認して細かいことは言わないし、訴訟する気力体力がないことも多いわけですが。
変な権利感なんか持たずに、自分で好きにすれば良いんですよ。 JASRACに登録しようがしまいが、レコード会社に頼ろうが頼るまいが、それこそお好きに。 そりゃ、その選択肢により良い事・悪い事があるだろうけど、そりゃ相手の有る事なんで仕方ないんではないかと思う。 けど、選択肢はちゃんと有る。
平沢氏にしても、「テレビに乗るものなんかは仕方なくJASRAC登録としている」と言えるけども、「テレビ放送なんかでにはJASRACの世話になっている」とも言える訳で。
まあ、古今東西賢く生きようとすれば頭を使わざるを得ないってのは、音楽業界に限ったものでも無し。
ちゃいます。いろんな番組でJASRAC対象外なサウンドトラックが使われてます。参考1 [gamerseden.kir.jp] 参考2 [fc2.com] 伝聞なので確実ではありませんが、スタッフ個人が所有している音楽CDを使っている場合もあるようです。ゲームのBGMというのは曲自身の演出意図がハッキリしているので、使いやすいんだと思いますよ。
#TV放送にまで使える著作権関連問題クリア済みの素材用ゲームBGM集なんてすごいものがあったらまじで欲しい……。
このごろそっちは余り見てないんで知らないけど、放送素材用のCDってのは有りますね。 んですから、近頃ならゲームメーカーなりが出していたりしてもさほど不思議じゃない気もしますが、実際どうなんでしょうか。
ま、一般人が考える値段で無いってのは確かだろうから、考えるだけ無駄でしょうけど。
ゲームミュージックの大半は放送メディアの露出は一切なし、販路もゲーム流通、中にはゲーム本体の初回特典のみなんてのもあるわけで、いわゆる音楽産業とはぜんぜん違うカテゴリで商売している。したがって、JASRACに登録メリットはない(というか、自由に商売できなくなるのでむしろ邪魔)。だから、JASRAC登録なんてしてないわけですな。
もちろん、JASRAC未登録だからといって著作権がなくなるわけでもなく、これらの曲を放送に使用するためには「事前に許諾を得る」必要があります。著作権法上、ここで権利者が断われば、いくら金を積もうが放送したら違法。もちろん無許可で使っても違法。著作権法で規定されているのは無許可での使用を禁止する権利であって、お金を請求する権利ではありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
出遅れた (スコア:3, 興味深い)
自分のタレコミ文から抜粋します
氏は以前からJASRACからの脱却を図り、楽曲の無料配信やオンライン販売等を積極的に行ってきた。(過去ストーリー) [srad.jp]
JASRACについてスラド諸兄にわざわざ語る事など無いかもしれないが、音楽業界ネタに疎い人にも分かりやすいような丁寧な話になっている。
またメジャーを去った後の氏とJASRACの関係や売上の遷移等の話も興味深い。
個人的には
# いつも心にサングラス。
Re:出遅れた (スコア:0)
(補償金とは話が違うんだろうけど)
Re:出遅れた (スコア:3, 興味深い)
平沢氏でも、そのあたりの事情からテレビメディアに流れる可能性のある曲(映画などで使用されている曲)についてはJASRACとの契約をせざるを得ないでしょう。
プロモーションなどでテレビやラジオを一切利用しないというのはほぼ不可能なので、著作者側もJASRACと契約せざるを得ない、と。
テレビ局等にしてみれば、窓口が二つに増えても煩雑さと出費がかかるだけで、しかも数的には他の著作権管理団体(企業)は圧倒的なマイノリティで契約するうまみなどない。かくてJASRACは独占的な地位を維持し続けるわけです。
この流れをどこかで断ち切らない限り、JASRACの牙城は崩れることはないでしょう。
というわけなので、電気通信役務利用放送法あたりを改正して、放送事業者に対するブランケットライセンスに限り国が取り仕切り、各放送事業者、著作権事業者、あるいは著作者本人は国を仲介して登録しなければならないとする、というのはどうでしょう。
もちろん、ライセンス料のマージンは国は一切取らず手続きなどに必要な費用は国家予算から捻出。そのかわり管理に関してはすべて自己申告のデータと取りまとめるだけでトラブルの対応などは一切行わない。それ以上のサービスは、著作権管理団体の領分とする。
……うーん、無理があるか。なんかいい方法ないですかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:出遅れた (スコア:0)
Re:出遅れた (スコア:1)
無許可でかけまくってるところが大半なのは確かですが、これ非常に危険な話で、訴訟リスク抱えてます。ゲーム会社が結託してテレビ局を訴えるとかしたら、どこからでも証拠は出てくる上に言い逃れの余地はなし、敗訴必至ですね。
YouTubeあたりに文句はつけてるくせに自分たちでは著作権無視しまくっているというダブルスタンダードがまかり通っているのは、著作権侵害が被侵害者の親告なしには成立せず、まだだれも訴えてないからという理由だけです。
もっとも、ゲームミュージックの関係者は大体においてフェアユースを容認して細かいことは言わないし、訴訟する気力体力がないことも多いわけですが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:出遅れた (スコア:0)
高を括ってやってるんだろう。個人なら、跳ね返った奴が1人2人いて、間違って(?)訴えられるようなこともあるかもしれないが、企業相手ならその可能性は格段に低い。たとえ訴えられてもまず間違いなく和解できる。
# ニッチ市場専門の零細なゲーム会社だと、個人経営に近いところもあるだろうけど、本当に無名のゲームなら音を使われることもないだろうし。
「みんなやってる」という安心感もよくないな。ここはひとつ、勝ち目のありそうな地方の放送局に見せしめ訴訟を起こし(略)
好きにすれば良いじゃないか (スコア:0)
あれは素材集として販売しているものでしょ。
変な権利感なんか持たずに、自分で好きにすれば良いんですよ。
JASRACに登録しようがしまいが、レコード会社に頼ろうが頼るまいが、それこそお好きに。
そりゃ、その選択肢により良い事・悪い事があるだろうけど、そりゃ相手の有る事なんで仕方ないんではないかと思う。
けど、選択肢はちゃんと有る。
平沢氏にしても、「テレビに乗るものなんかは仕方なくJASRAC登録としている」と言えるけども、「テレビ放送なんかでにはJASRACの世話になっている」とも言える訳で。
まあ、古今東西賢く生きようとすれば頭を使わざるを得ないってのは、音楽業界に限ったものでも無し。
Re:好きにすれば良いじゃないか (スコア:2, 参考になる)
>あれは素材集として販売しているものでしょ。
ちゃいます。いろんな番組でJASRAC対象外なサウンドトラックが使われてます。参考1 [gamerseden.kir.jp] 参考2 [fc2.com]
伝聞なので確実ではありませんが、スタッフ個人が所有している音楽CDを使っている場合もあるようです。ゲームのBGMというのは曲自身の演出意図がハッキリしているので、使いやすいんだと思いますよ。
#TV放送にまで使える著作権関連問題クリア済みの素材用ゲームBGM集なんてすごいものがあったらまじで欲しい……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:好きにすれば良いじゃないか (スコア:1)
このごろそっちは余り見てないんで知らないけど、放送素材用のCDってのは有りますね。
んですから、近頃ならゲームメーカーなりが出していたりしてもさほど不思議じゃない気もしますが、実際どうなんでしょうか。
ま、一般人が考える値段で無いってのは確かだろうから、考えるだけ無駄でしょうけど。
Re:好きにすれば良いじゃないか (スコア:0)
という話を津田大介氏のページ [xtc.bz]で見ましたよ。
使われたら請求すればいいわけで、その請求を肩代わりするのがJASRACのような団体ですよね。
クリアすべき問題など何も無いのでは。
Re:好きにすれば良いじゃないか (スコア:1)
ゲームミュージックの大半は放送メディアの露出は一切なし、販路もゲーム流通、中にはゲーム本体の初回特典のみなんてのもあるわけで、いわゆる音楽産業とはぜんぜん違うカテゴリで商売している。したがって、JASRACに登録メリットはない(というか、自由に商売できなくなるのでむしろ邪魔)。だから、JASRAC登録なんてしてないわけですな。
もちろん、JASRAC未登録だからといって著作権がなくなるわけでもなく、これらの曲を放送に使用するためには「事前に許諾を得る」必要があります。著作権法上、ここで権利者が断われば、いくら金を積もうが放送したら違法。もちろん無許可で使っても違法。著作権法で規定されているのは無許可での使用を禁止する権利であって、お金を請求する権利ではありません。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:出遅れた (スコア:0)
だいたい「使われ放題」ってのは本当ですか?
許可をもらわず使っているという根拠が気になります。
Re:出遅れた (スコア:0)
Re:出遅れた (スコア:0)