アカウント名:
パスワード:
同じチームの人が書いたプログラムで、バグがどうしても取れない。再現性はあるのだが、発生条件が分からない。チームの全員を巻き込んで結局分からず、その日は散会に。
その夜、夢の中で「あ、ここの記述がおかしいぞ!」と言って直す夢を見ました。
翌朝出社してソースを見ると、確かに夢のとおりのソース。で、夢のとおりに直すとバグがなくなりました。
こんな私、病んでますか? 寝病んでるたーる人(意味なし)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
夢でデバッグ (スコア:1)
同じチームの人が書いたプログラムで、バグがどうしても取れない。再現性はあるのだが、発生条件が分からない。チームの全員を巻き込んで結局分からず、その日は散会に。
その夜、夢の中で「あ、ここの記述がおかしいぞ!」と言って直す夢を見ました。
翌朝出社してソースを見ると、確かに夢のとおりのソース。で、夢のとおりに直すとバグがなくなりました。
こんな私、病んでますか? 寝病んでるたーる人(意味なし)。
Re:夢でデバッグ (スコア:1)
さっそく翌朝コーディング。もちろん完成。良くあることです。
まあ、夢っていうのは、要するにガベコレ&デフラグ処理中にこぼれてきたもの(つーか処理中の情報がリプレイされてる)らしいので、よぶんなゴミを排除して情報のつながりを良くした結果、すっきりと問題解決できるんだろうなぁ、と解釈してます。
Re:夢でデバッグ (スコア:1)
-- SUGIURA Shinichi
Re:夢でデバッグ (スコア:1)
バグが治っているという夢を現実と錯覚してるとか...
ってどっかのSFにありそうですね。
Re:夢でデバッグ (スコア:0)
Re:夢でデバッグ (スコア:0)
プログラム書く → コンパイル → バグ取り という作業を延々と夢の中でやっていました。
友人曰く、うなされていたらしい。(笑)