アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ソニータイマーの正体(の一つ?) (スコア:0)
というカラクリであるようです。
これはソニーの技術者から聞きました。
ただ、これだけでは稼働時間との兼ね合いで、うまく保証期間が過ぎたと同時に
壊れるかどうかが分かりませんので、
他にもソニータイマーを実現する何らかの細工がありそうです。
いつから?>「ソニータイマー」 (スコア:1)
ところで「ソニータイマー」って、いつから言われ始めたんでしょう? きっかけになる製品は何だったんでしょう?
1970年代のトリニトロンTVは、実家で30年近く無故障で動いてました。
1980年代前半、最初のカセットケースサイズの「ウォークマン」を買いました。買った翌年、トイレで誤ってタイル床に落として筐体にヒビを入れてしまったけど、その後4年くらいフツーに動いていました。その頃に「ソニータイマー」という言葉を聞いた記憶はありません。
しかし1995年ごろには、時折聞く言葉であったような気がします。