アカウント名:
パスワード:
検察によると、Winnyを作るのは模倣性が高いらしい。「だったら、検察官作ってみろや!」と思ったのは私だけだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
壇弁護士 (スコア:1, 興味深い)
たとえば今日のエントリ [cocolog-nifty.com]でも、 なんて言ってる。
金子さんが逮捕されたと聞いたときは募金でもして応援をと思ってたんだけど、こういうの見てて嫌になってきた。今はぜんぜん応援していない。嘘がまかり通る世の中なんて嫌だから、有罪になる方が日本のためだと思うようになった。
Re:壇弁護士 (スコア:3, 興味深い)
してたんだが、Winnyって本当に金子氏一人で作ったのかね?
それがいまだに疑問なんだよなぁ・・・
彼の下に居た何人かの学生が、まさにWinnyにつながる
ようなP2P技術の研究をしていたこと、どれほどの人が
知ってるのだろうか。事件当時「非常に怪しい」という
印象を持ちましたよ、俺は。
#リンクは敢えて張らないが、ちょっとググれば
当時の生徒の研究論文が出てくるはず。
逆に、金子氏自身の論文などでP2Pを研究している
ものは見あたらない。彼はP2Pソフトを自力開発する
アイデアなんて、本当は持ってなかったんじゃないか?
真相は学生を巻き込んだ大スキャンダルだったのだが、
日本の中枢に羽ばたく東大生から逮捕者が何人も
出るようじゃ困る。そのために「金子逮捕」を
落としどころにして、手打ちにしたんじゃないか、と俺は想像してるんだが。
47氏って本当は複数人居て、掲示板の47氏名義の書き込み
の中には、金子氏「以外」が書き込んだ文章もあったんじゃないか・・・
ま、この辺はおそらく闇の中でしょうがね。
Re:壇弁護士 (スコア:3, 参考になる)
ゆっくり眠って論理的な思考をされる事をおすすめします。
大学組織を全く分かっていない事がありありとわかる文章ですね。
金子氏は任期付きの特任助手です。研究指導は行いません。
だから金子氏が指導した学生はいないし、いるとしたら彼が担当
した講義 (ソフトウェア開発実践セミナー・戦略ソフトウェア講究)
の参加者なだけで、ましてや東大で金子氏は P2P の研究をして
いたわけではない。さらにはそれ以前において研究職について
いた訳でもないので彼の論文もない。
だから「彼の手による P2P 論文」があるはずがない。
そんな「あるわけがないもの」を論拠にして「金子氏は P2Pを
自力開発していない」なんてのはあまりにトンデモ。
そもそも語り尽くされている事だが、Winny は P2P 技術として
特筆すべき新規性がない。だから論文にならない。
「生徒」なんて言葉を使っているのも、この手の何も知らない
トンデモ系にありがちだ。
存在しない根拠をもとに陰謀論を構築するのは大変楽しかろうけれ
ども、阿呆らしいからどっかの匿名掲示板でやってろ。
これにスコア:5もつける方もつける方だ。
Re:壇弁護士 (スコア:0)
技術理論的な点は自身「Freenetみたいだけど」って書いていますからね。
どんなに金子氏のシンパでも、新規性を評価するのは難しいかと思う。
まあ、Windows&日本語ネイティブというコンセプトは学問的意味とは別に、
革新性があったのかな、匿名性ってのが実は重要ではなく、
まったり交換手続き無しに落とせて社会人でも参加可能という所が、
支持されていた、それがキンタマとの併せワザで利用者の身分が明るみにされ
P2Pは乞食がやるものと煽りが入れづらくなったわけだが、
そういう新事実の発見になってしまったわけですが(わらい)
Re:壇弁護士 (スコア:0)
>金子氏は任期付きの特任助手です。研究指導は行いません。
特任助手って、必ず研究を行わないのですか?
私は、そのような名称は付いていませんでしたが
きっちり(どんな成果を出しても)3年期限の助手でしたが
研究、講義、研究室での学生の指導はきっちりさせられていました
一言で、助手と言っても、学科、学部、研究室ごとに
いろいろな形態があると思うのでが
金子氏は本当に、講義以外の指導を行っていなかったのでしょうか?
>それ以前において研究職についていた訳でもないので彼の論文もない。
くどいようですが、情報系では一般的な事象なのでしょうか?
研究および論文の無い者に、助手をさせるなんて、私の分野ではあり得ません
(過去には、ずいぶん有ったみたいですが、、、、、、、)
Re:壇弁護士 (スコア:0)
いえ、違います。研究は行います。しかし「研究指導」は行いません。
> 研究、講義、研究室での学生の指導はきっちりさせられていました
金子氏は、いわゆる「教授・助教授がいる研究室」に所属していた訳ではありません。
研究室に配属される学生もいなかったはずと記憶しています (助手は指導教官になれないから)
> くどいようですが、情報系では一般的な事象なのでしょうか?
特に情報系では一般的な事象です。
博士号を持っていなくともスキルや実績 (論文以外の) を認められて特認助手になることはよくあります。
その任期中にばんばん研究させて無理矢理論博をとらせるわけです。
論文がない人に助手をさせるのは文系では当然のようにあることですね。
科学領域全体で見ると、博士号なしで助手に着任するのは決して珍しくない事だと思われます。
博士号なしで助教授や教授になる事は激しく珍しい事ですが、これもない訳ではありませんね。
Re:壇弁護士 (スコア:0)
金子には学生を仲間に入れる理由はないだろうなぁ。
あれぐらいのプログラムなら一人で出来るし、
一人で出来ないような能力しかない奴なら学生束ねて何か作るのも難しいだろう。
あと、論文書くのも実用プログラム作るのも相当労力がいるので、一人で両方やるのは大変。
むしろ論文も出ていたほうが複数犯疑惑が高まる。
違う意味で興味深いよな。 (スコア:0)
1.47氏発言の真偽についてはまとめサイトの中の人が家宅捜索時に全て被告本人のものだとゲロしている。
パソコンも任意提出させられているのでやり取りしたメールも証拠として差し押さえられている。
2.現在Winnyを紹介している各サイトは47氏発言集を紹介していないのはサイトの注意書きにある著作権侵害に注意との表示と矛盾する内容が含まれているからに他ならない。
3.ひろゆきはにちゃんでは47氏の書き込み当時、ログは保存していなかったと発言している。これは間違いではない。
ログを保存していたのはひろゆきの経営する