アカウント名:
パスワード:
マイク□ンフトは、クライアントシステムでの深刻度を「低」に変更すると発表しました。
「最新の調査によると、個人ユーザの98%は常時Adminisitrator権限でWindows NT/2000を利用している事が判明しました。そのため実際にこのパッチが必要な個人ユーザはほとんどいないのではないかと思われ、今回深刻度を「低」に変更する事にしました」とマイク□ンフトのセキュリティ担当者は話しています。
by Hoax News
実際の所その通りなんだろうけど個人でアカウントや権限を細かく分けて使って(使わせて?)いる人ってどういう方なんでしょう?
UNIXの使用経験がある人にとってみれば、それが当たり前の使い方でしょう。逆に、Administratorでしか使っていない人を見ると、「どうしてユーザを分けないんだろう?」と思いますね。
真面目な話、家族でアカウント分けてプロファイル分けて使わせているアレゲな男は/.Jに絶対いるだろうな
私には、マルチユーザのOSなのに複数の人で同じアカウントを共有している方がよほど不自然に思えます。でもWindowsの世界しか知らない人は(Macもそうか)なかなかそういう感覚にはならないのでしょうね。
真面目な話、家族でアカウント分けてプロファイル分けて使わせている アレゲな男は/.Jに絶対いるだろうな
# Win98なのでどうせ隠せないし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
個人ユーザーも??? (スコア:0)
ローカルにログインできるユーザが管理者権限を乗っ取る事ができると
あります。
個人ユーザが自分以外にアカウントを作るとは思えないので、
SP3待ちでもいいような気もしますが...どうなんでしょうか?
Re:個人ユーザーも??? (スコア:3, おもしろおかしい)
マイク□ンフトは、クライアントシステムでの深刻度を「低」に変更すると発表しました。
「最新の調査によると、個人ユーザの98%は常時Adminisitrator権限でWindows NT/2000を利用している事が判明しました。そのため実際にこのパッチが必要な個人ユーザはほとんどいないのではないかと思われ、今回深刻度を「低」に変更する事にしました」とマイク□ンフトのセキュリティ担当者は話しています。
by Hoax News
Re:個人ユーザーも??? (スコア:2, おもしろおかしい)
実際の所その通りなんだろうけど個人でアカウントや権限を細かく分けて
使って(使わせて?)いる人ってどういう方なんでしょう?
やっぱり妻や子供・家族に見せたくない物がある人なのかな
真面目な話、家族でアカウント分けてプロファイル分けて使わせている
アレゲな男は/.Jに絶対いるだろうな
そういう人は妻や子供からの不正アクセスを防止する意味でもパッチをあてましょう(笑
重蔵。
Re:個人ユーザーも??? (スコア:2, 参考になる)
UNIXの使用経験がある人にとってみれば、それが当たり前の使い方でしょう。逆に、Administratorでしか使っていない人を見ると、「どうしてユーザを分けないんだろう?」と思いますね。
私には、マルチユーザのOSなのに複数の人で同じアカウントを共有している方がよほど不自然に思えます。でもWindowsの世界しか知らない人は(Macもそうか)なかなかそういう感覚にはならないのでしょうね。
Re:個人ユーザーも??? (スコア:2, 参考になる)
ファイルシステムの暗号化機能を使えば例えファイル自体にアクセスがあったとしても読み出せないはずです。あれは確かログオン時のパスワードが暗号化パスワードとして使われているはずですんで……。
Re:個人ユーザーも??? (スコア:1)
まあそれでもLAN上で同じセグメントにのる訳ですから、セキュリティ対策は必要でしょうが(^^)
Re:個人ユーザーも??? (スコア:1)
メールアカウントの切替楽だし、配偶者はやたらとゲームインストールしてデスクトップいっぱいにするし、娘はまだ幼稚園児なので何するかわからない(^^;
決してアレな.mpgや.aviを隠したいからではありません:-)
# Win98なのでどうせ隠せないし
Re:個人ユーザーも??? (スコア:0)
自前ノートのWin2000ですが、自分の個人アカウント(Power User権限)を作ってあって、普段は個人アカウントだけを使ってます。NT4の時には、インストール作業の度にログオフするのが面倒でしたが、Win2000/XPではログオフしなくてもsetup.exeをAdministrator権限で起動できるようになったので、一通りの環境が整った後では、むしろAdministrator