アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
Eトレード、SBI、楽天、オリックスも夜間取引開始 (スコア:1, 参考になる)
イー・トレードと楽天証券ら、夜間取引を共同準備 [itmedia.co.jp]
あとは、ネット証券大手で動向が確認されていないのは、松井証券くらいか?
ただ、松井証券を初めとするネット証券大手が参加するネット証券評議会 [netsecurities.jp]なるものでは、以前から、東証に対して夜間取引を開始しろと提案を行っています。
夜間取引を開始すれば、負荷が分散される為、システム的にも優しいだろうし、なにより、個人投資家(特にサラリーマン投資家)にとって便利だろうと
東証が夜間やらない理由 (スコア:1)
MIYAZAKI Yasushi
Re:東証が夜間やらない理由 (スコア:3, 興味深い)
東証の組織運用の実態は、株式会社化以前の会員制組織(一種の相互組織)と変っていない。個人シェアより法人シェアを重視する大手・銀行系、支店窓口取引が主体の準大手、地場などは、夜間取引に参入するメリットがない(手数料をネット証券に奪われる)ので、参入したがらない
b)システム投資の優先順位が違う
東証にとっては、市場の信頼性の回復が先。そのためには、現行の取引・決済システムへの投資が先決で、ニーズがあるのかどうかも定かでない夜間市場システムに投資する意義は皆無
c)システム上の問題
夜間市場を開設するにしても、多数の市場参加者が存在すれば、取引システムだけでなく、決済システム(直接には東証は運用していない)に大量のトランザクションが流れ込む。PTSに数社が参加するだけなら、少数のPTS参加証券間で決済すればいい話で、参加証券が1社だけならそもそも決済システムを利用する必要すらない
d)流動性・価格の連続性の確保が困難
東証でさえ、nikkei225採用銘柄以外の流動性は極めて低く、1部上場でさえ、オークションとコールの組み合わせでないと流動性が確保できない。必然的に個人が主体となる夜間市場において、参加者が個人だけで、オークション方式で適切な流動性と価格の連続性を確保できるか極めて疑問