アカウント名:
パスワード:
私は「エレファンツ・ドリーム」に刺戟されてBlenderを使い始めたんですが、 そういう人々が開拓者になって日本語でのノウハウの蓄積がなされればいいな。
逆に言えば、そういうものを作れるのは、元々の目的意識が希薄で、「手段の為に目的を選ぶ」人って事になる。 #いやまあ、実際、そういう私家版のチュートリアルとかFAQってそういう傾向が多々あるし、それはアレゲの基本の一つではあるが。
結局は「Blenderで何かしたい」のか、単に「Blenderを使いこなしたい」のかって事。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
先日2.41を入れたばかり (スコア:3, 参考になる)
久々に試した私は、
「あ、レイトレーシングに対応してたんだ」
程度ですね。
良いソフトらしいけど、やはり日本ではゲーム業界とかでバンバン使われないと流行らないのかな?
今に満足をしているってのは、上を目指さない理由にはならない。
まだ少しでも探求心が残っているなら今すぐubuntuを試してみよう。
Re:先日2.41を入れたばかり (スコア:3, 参考になる)
ただでさえインターフェイスが独自なのですから。
Re:先日2.41を入れたばかり (スコア:4, 参考になる)
Blender Documentation 日本語版 [livedoor.jp]
インターフェイスが独自と言っても3DCGツールの操作系に標準と呼べる物があるかどうか。
Re:先日2.41を入れたばかり (スコア:3, 参考になる)
ですねぇ。
高機能なソフトウェアってのは、作業の効率UP等で、手慣れた古いユーザーに合わせて開発を進めていくと、
どうしてもメニューがチャート形式でなくなったり、ワンボタン化が進んで新規ユーザーが使いにくくなってしまいますよね。
・マニュアルが不要で直観的な操作ができるソフト
・勉強が必要だけど、慣れれば効率の良いソフト
どっちが良いって聞かれると確かに悩みますが・・・。
もう少しEclipseとかPhotoShopを見習って欲しい!
#え?全然ジャンルが違うって?
今に満足をしているってのは、上を目指さない理由にはならない。
まだ少しでも探求心が残っているなら今すぐubuntuを試してみよう。
Re:先日2.41を入れたばかり (スコア:3, 参考になる)
http://anyon.hp.infoseek.co.jp/blender_top.html
http://blender.jp/
皆無でもないです
2chのBlenderスレもなかなか参考にはなります
Blender Part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1149689863/
ただ、インターフェイスについては、取っ付きやすさは0に近いですね。
一度覚えて慣れてみると、そう使いにくいもんでもないですが、
あまりにも一般的なソフトとインターフェイスが違いすぎます。
しかし、オープンソースだから(?)なのか、機能によってインターフェースの統一感が無いことがあるのはいただけません。
あっちはマウスクリックで決定なのに、こっちはドラッグ離すだけで決定したり
Re:先日2.41を入れたばかり (スコア:2, 参考になる)
技術を持っている人たちが書く書籍は技術のある人にしか読めないということがそのまま当てはまるものでした。
分かりやすさという開発能力は、プログラマーにもライターにも重要な項目だと思うのですが、なかなか重視されることがありませんね。
Re:先日2.41を入れたばかり (スコア:4, すばらしい洞察)
馬鹿を上客として評価できた人だけが未来を作る開拓者
Re:馬鹿は人間を食い殺す恐ろしい生き物 (スコア:0)
インターフェイスよりも説明書が欲しい (スコア:1, 興味深い)
説明書きを読むと使い方がわかるなら、それでいいです。
一方で、説明書きやチュートリアルが軒並み英語なのがつらいですね。いちいち辞書を
引かないといけないし、辞書を引いても細かいニュアンスがわからない。「アートの言語」を
身に付ける特訓だけでも大変なのに、その上に英語の壁を越える気力なんてもう…。
せっかく無料で高機能なのに。
日本語のチュートリアルがそれなりにあれば、一つ目のサイトで
細かいところが判らなくても別ので…って出来るんですが。もっともBlenderは
細かい機能が多すぎるのかもしれません。それにオープンになってまだ4年だし。
私は「エレファンツ・ドリーム」に刺戟されてBlenderを使い始めたんですが、
そういう人々が開拓者になって日本語でのノウハウの蓄積がなされればいいな。
#英語が不得意なアーティスト志望者より。いいもん、だってアートは世界の共通語(ry
Re:インターフェイスよりも説明書が欲しい (スコア:0)
「道具はやりたい事の為にある」と考えるだけでその辺りのノウハウを得る(どころか纏めて公開する)よりも金で解決しようって事になるから。
逆に言えば、そういうものを作れるのは、元々の目的意識が希薄で、「手段の為に目的を選ぶ」人って事になる。
#いやまあ、実際、そういう私家版のチュートリアルとかFAQってそういう傾向が多々あるし、それはアレゲの基本の一つではあるが。
結局は「Blenderで何かしたい」のか、単に「Blenderを使いこなしたい」のかって事。