アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
コンパイラ作成本 (スコア:3, 参考になる)
コンパイラ入門 C#で学ぶ理論と実践 [amazon.co.jp]
いまどきのプログラム言語の作り方 [amazon.co.jp]
スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ [amazon.co.jp]
JavaCC―コンパイラ・コンパイラfor Java [amazon.co.jp]
Javaによるパーサ構築技法 [amazon.co.jp]
Re:コンパイラ作成本 (スコア:1)
Re:コンパイラ作成本 (スコア:1)
#コンパイラの自動作成ツールを
#コンパイラ・コンパイラと言うらしい。
Re:コンパイラ作成本 (スコア:1, 参考になる)
えーっとまず、「文法定義ファイルを作成してyaccに食わせる」ことで出来るのは構文解析器で、コンパイラ全体から見ればほんの入口部分に過ぎません。手書きに比べて楽っていえば楽ですけれど。あと構文解析器の生成なんてのは30年前からあった話で「最近」ってのはどうかな、とか。
ただ、構文解析以降の部分に関しても、定義からコードを生成するツールが作られているのは事実で (パターンの集合から最適化ルーチンを生成したり、CPU記述からコード生成ルーチンを生成したり)、元コメントの「yacc等」をそのように広く解釈すればまあ間違ってるわけじゃありません。
あと、「コンパイラ・コンパイラ」というのはかなり古い言い方だと思います。敢えて言うなら「コンパイラ・ジェネレータ」だけど、コンパイラなんてのは定義から一発で完成形が出来るもんじゃなくて、生成したコードやらライブラリやらを組み合わせたりして出来るもんなので、それを総称するなら「コンパイラ構築キット」とか「コンパイラ・インフラストラクチャ」とかの方がふさわしいかと。COINS [coins-project.org]とか。
Re:コンパイラ作成本 (スコア:0)
Re:コンパイラ作成本 (スコア:0)
Re:コンパイラ作成本 (スコア:0)
自作コンパイラ本だよな。古典過ぎてそう思わないけど。
いま出ているこれらの本も20年も経てば古典の定番本に
なるんだろうか?
Re:コンパイラ作成本 (スコア:0)
があったような気がする。
#簡単に作ることができるということなのか、
#コンパイラが簡単(単純、低機能)なのか、
#どっちなんだ
Re:コンパイラ作成本 (スコア:1, 参考になる)
「やさしいコンパイラの作り方」中西正和, 大野義夫共著
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN01286684
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4320021355/