アカウント名:
パスワード:
「余計なもの」モデが、本来は重複の意味で用意
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
typo? (スコア:-1, 余計なもの)
ラグナロクですよね?
Re:typo? (スコア:0)
と思って「ラグラロク ラグナロク」でぐぐってみたら500件以上ヒットしたけど、やっぱりさっぱりわからん。
ラグラロクとラグナロクの用法の違いについて、無知な私にどなたかご教示を。
#音声入力で鼻がつまってたとか? とかいろいろ考えたんですが…
Re:typo? (スコア:1, 参考になる)
typo指摘はtypo修正が終わったら-1で下げるのがここの慣習。
同じ内容の指摘が元投稿より早い時間になされているので、完全な重複投稿に対する一般的モデレーションでもある。
Re:typo? (スコア:0)
修正されてなかったんですよ、さっきまで。 でも重複の意だったんですね、納得。
Re:typo? (スコア:2, 興味深い)
明確に使い分けできるよう、コードを追加してほしいという人もいるんだが、現在のところ聞き入れられてはいないようだ。
#モデレート機能はOFFしてるので、話題にならない限りどんなモデがついていてスコアがいくつかなんて見えてないけど
Re:typo? (スコア:0)
重複していても、重複してなくても、冗長でありさえすれば「余計なもの」。
Re:typo? (スコア:0)