アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
原文へのリンク (スコア:2, 参考になる)
Wikipediaの翻訳も非常にレベルが高いのですが、微妙な表現も多く、レトリックも含まれているので原文への参照は欠かせないと思います。
Re:原文へのリンク (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:原文へのリンク (スコア:2, おもしろおかしい)
Wikipediaを「wiki」と省略して呼称するのは良く見かけていた
(「朝日新聞」を「新聞」と省略するみたいで気持ちわるい)が、
Wikipedia以外のwikiを「Wikipedia」と呼ぶのは初めて見た。
メーカーに依らず、ステープラーを「ホチキス」、コピー機を「ゼロックス」と呼ぶようなものだろうか。
wiki≠wikipedia(おふとぴ) (スコア:2, 参考になる)
Wikipedia [wikipedia.org]にも何か載ったのかと思って見にいっちゃったじゃないか。
Re:wiki≠wikipedia(おふとぴ) (スコア:0)
同じく。しかも原作者がコメントをGFDL [wikipedia.org]で公開していないなら削除依頼 [wikipedia.org]せねばとおもっちゃったじゃないか..
Re:wiki≠wikipedia(おふとぴ) (スコア:0)
Wikipediaの記事ってGPL汚染されてるんですか?
そんなにレベルが高い訳とも思えませんが (スコア:0)
とにかく不必要な言いかえが多い。例えば、
"I consider him a genius of the same caliber as Kurosawa or Fellini."
を
「私は彼にはクロサワやFelliniに匹敵する才能があると思います。」
と訳してますが、
「私は彼が黒澤やフェリーニに匹敵する天才だと思います。」
の方が自然な訳でしょう。
他にも、最初の2節だけでも
"once the contract is signed, the author of the books is nonexistent."
「いったん契約が結ばれれば、その本の作者は全く関わりません。」 => 「いったん契約が結ばれれば、本の作者
Re:そんなにレベルが高い訳とも思えませんが (スコア:1)
(略
> の方が自然な訳でしょう。
直訳に意訳を期待されても困る。
Re:そんなにレベルが高い訳とも思えませんが (スコア:0)
Re:そんなにレベルが高い訳とも思えませんが (スコア:0)
Re:そんなにレベルが高い訳とも思えませんが (スコア:0)
日本語として自然な、しかも直訳になっている訳という意味です。
直訳は日本語として不自然でなければならないということはありません。それに、wikiの訳は直訳にもなってませんね。よくよく見ると、相当酷い訳です。