アカウント名:
パスワード:
引越し時に近所ですらメガネケーブルが手に入らず、数日ノートをメールでしか使わずバッテリーを温存した事がある私からすると、メガネケーブルなら何処でも手に入るってのは流石に希望的観測が過ぎると思えます。
上記3PCともACアダプタ本体は240V対応なのに付属ケーブルは125V。 気をつけねばなりませんね。
ケーブル自体は電灯線電圧内の変動であれば全く問題ありません。
また、ACアダプター付属のパワーコード(メガネケーブル)は125V仕様のため、それ以上の電圧には対応しておりませんのでご注意ください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
メガネコネクタは標準的でも (スコア:1, 興味深い)
許容電力はケーブルに依存するよね?
それとも大容量メガネケーブル付属?
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:0)
0.5sq相当になるのかな?
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:4, 参考になる)
3A/125V:2本
5A/125V:1本
6A/125V:2本
7A/125V:12本
代表的なものとしてはこんな感じ。
Canon プリンタ付属(と思われるもの):5A/125V
Sony VAIO付属(と思われるもの):6A/125V
Panasonic レッツノート付属(と思われるもの):7A/125V
NEC Lavie付属(と思われるもの):7A/125V
意外にばらついていたのでした。
上記3PCともACアダプタ本体は240V対応なのに付属ケーブルは125V。
気をつけねばなりませんね。
という私のお出かけセットには普通のAC延長ケーブルと
平型トリプルタップ(いずれも100円ショップで購入)が入っています。
これとメネガ嬢の差は運搬時ケーブル1本の増となることと、
千円以上の価格差。もちろん購入意欲は全くわきません。
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:1)
調達しますね。変換アダプタとかなくていいので、
結構いいですよ。
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:0)
ってか、海外用なんで元々変換アダプタが付属だし。
そんな外部で調達出来るかどうかも判らないものに依存するのは流石に不安ですから。
引越し時に近所ですらメガネケーブルが手に入らず、数日ノートをメールでしか使わずバッテリーを温存した事がある私からすると、メガネケーブルなら何処でも手に入るってのは流石に希望的観測が過ぎると思えます。
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:1, 参考になる)
>気をつけねばなりませんね。
気をつけるのはそこじゃないですよ。
コメント主は125V用としか書かれていないために
単なるケーブルが200V系地域では利用できない旨を示唆されていますが
電圧値と電流値がセットになってはじめて意味を持ちます。
電圧のみで評価してはいけません。
オームの法則により5A/125Vは2.5A/250Vと等価です。
ケーブル自体は電灯線電圧内の変動であれば全く問題ありません。
というかACアダプタは国際電圧に対応してても
マニュアルでは日本国内専用と断り書きがあるはずですが。
正規利用で保証を受ける場合はこっちを確認すべきでしょう。
#遅レスはなはだしいのでAC
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:2, 参考になる)
ケーブルの定格電圧、電流は、大まかに言うと、
①許容線間耐(電)圧~距離あたりの絶縁破壊電圧(V/cm;絶縁体の種類で決まる) × 線間の距離(cm) × 安全係数
②許容電流~(線長あたりの放熱可能量(J)/線長あたりの抵抗値(Ω))の平方根 × 安全係数
に制約され、ケーブルの定格電圧と定格電流はそれぞれ独立していて、どちらも超えて使用してはならないものです。そのため、
の考え方があっています。
について、例えば、5A/125Vのケーブルに差込変換アダプタを付けてオーストラリア(単相2線240V)で使用することは、ケーブルの保障対象外となる可能性があります。
実際、ビクターQ&A [jvc-victor.co.jp]では、
となっています。
#海外電圧対応のパワーコードは国内では入手困難です。現地調達が現実的。
#行ったことないけど、中国では、日本と同一形状のプラグで単相2線220V [yamabishi.co.jp]だって。恐ろしい。