アカウント名:
パスワード:
>そういえば化学で教える周期表は変わったのかな? >久しく原子番号103のローレンシウム止まりだったけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
学校で教わる知識も不安定になってきた...? (スコア:0)
あまりなかった気がするが、教科書もいうなればSargeからSidに
移りつつあるんだろうか。
# Etchなのはいけないとおもいます(違
Re:学校で教わる知識も不安定になってきた...? (スコア:1)
問題なのは、先生に熱く語るだけの知識がないとか、
生徒が問題意識を持って授業に望めないとかいうことでしょう。
自分から学ぼうとしない生徒は大学に入っても、
学生とは呼べず生徒のままで、大して知識を得ようとしないし。
Re:学校で教わる知識も不安定になってきた...? (スコア:1)
Re:学校で教わる知識も不安定になってきた...? (スコア:1)
蒼き流星SPTレイズナー [wikipedia.org]でもまだ「ソ連」だったしね。
今では統一ドイツで違和感ないけど、ベッケンバウワーを擁した頃は「西ドイツ」だったし。(テーカンワールドカップも)
そういえば化学で教える周期表は変わったのかな?
久しく原子番号103のローレンシウム止まりだったけど。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:学校で教わる知識も不安定になってきた...? (スコア:1)
変わったのは、族名が(IA…IB…0族)から(1~18族)に変わったくらいでしょうか。
#何年前に変わったか定かでないが、多分ここ10年位のはず
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。
Re:学校で教わる知識も不安定になってきた...? (スコア:0)
#うちらのころは愛媛がトップでしたが今は和歌山?