アカウント名:
パスワード:
チェーンメールってのは19世紀ぐらいからの低価格・庶民向け郵送システムと同時に発展したきたものです. それが電子メールの普及に伴って, ネット上「でも」見られるようになったに過ぎません. 単に, 広めるためのコスト(労力という意味も含む)が劇的に低くなったってだけです.
実際, 1980年代初頭のUNIXシステムによる電子メール普及期には, すでに広まっていた「不幸の手紙」をもじって「不幸の電子メール」がジョークとなっていたぐらいですから, 一般的なチェーンメールの存在というのは, ネットとは独立して考えた方が良いでしょう.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
あまねく? かたよって? (スコア:1, 参考になる)
# 校正厨なのでAC
Re:あまねく? かたよって? (スコア:1)
字のママ、「偏在」です。
様々なコミュニティ間でのインターネット上でのリテラシー(スキル?)の差ということでご理解願います。
例えば/.Jをご覧になるようなユーザーはある程度年数を経て、インターネット以前のパソコン通信時代からチェーンメール等の騒動を経験している方が多いかと思います。
その一方で、インターネットに触れて間もない方は、そのような経験がなく、善意で迷惑をかけてしまうことがあるという経験がないと思われます。
生まれてからテレビができた世代と、生まれたときにテレビがすでにあった世代の差みたいなものが、インターネットにも生まれつつあるような気がするのです。
ネットに限らず (スコア:3, 興味深い)
チェーンメールってのは19世紀ぐらいからの低価格・庶民向け郵送システムと同時に発展したきたものです. それが電子メールの普及に伴って, ネット上「でも」見られるようになったに過ぎません. 単に, 広めるためのコスト(労力という意味も含む)が劇的に低くなったってだけです.
実際, 1980年代初頭のUNIXシステムによる電子メール普及期には, すでに広まっていた「不幸の手紙」をもじって「不幸の電子メール」がジョークとなっていたぐらいですから, 一般的なチェーンメールの存在というのは, ネットとは独立して考えた方が良いでしょう.
Re:ネットに限らず (スコア:4, 興味深い)
うーむ (スコア:0)
妖魔夜行の短編小説このネタ一本のみで書いてたのをみたとき
少々ゲンナリした記憶がある。
Re:ネットに限らず (スコア:0)
本文には「あと1年続けばギネスブックに認定されます」とありましたが
当時家にギネスブックがあり、巻末の規定にチェーンメールは
ギネスに申請しても却下されるとあったので、
それをその子に教えてあげたのですが、猛烈に怒ってしまいました
もはや何を言っても聞いてくれないので、結局私も5枚葉書を書きました
その際、リストのトップの人に送る維持報告葉書に
「チェーンメールは順 週 です」と書いて送れとあったので
原文ママでだしたら、数ヵ月後にそのままで私のところにも維持報告が来ました
しかしまあ、最初の1枚からしばらくの間は
クラス内でものすごいトラフィックを発生させていましたねぇ
教室で隣に座ってる子から
「チェーンメールです」
と1行だけ書かれた葉書が届いたり……
しばらくたって他の学校に転勤された先生から
か当惑気味なコメント付きで葉書が届いたときは
やっぱり無理にでも止めておくべきだったと子供ながらに悩みましたよ
Re:ネットに限らず (スコア:1)
(事例が男女関係に関わるものに絞られるのは、単に自分自身の想像力の欠如によるところです)
ひところうるさく言われた「ネチケット」なる「用語」が風化してきたかのごとく、ことさら「ネット」を特殊なコミュニティだと捉えること自体が無意味化しているのではないでしょうか?
Re:あまねく? かたよって? (スコア:2, 興味深い)
閉鎖的なパソコン通信でもチェインメイル騒動ってあったのでしょうか?
郵政省メイルや職場の回覧文書でその手の騒ぎがあったことは知っていますが純粋に知らないので質問です。
Re:あまねく? かたよって? (スコア:4, 参考になる)
ただし、今ほどは一気に広がるようなことはなかったとは思います。これがリテラシの差なのか、単に規模や「書きやすさ」の差なのかは別の問題だと思いますが。
Re:あまねく? かたよって? (スコア:3, すばらしい洞察)
真偽も確かめず、転送してるだけなのに「発信した」気分になれる。
そんな奴はいつの時代でもいなくならないから、何をどうしてもなくならない。
考えるだけ無駄。
Re:あまねく? かたよって? (スコア:0)
でもそれだとネット上にゴミが増えるので、糞mixiに隔離する方向でいきますか?
Re:あまねく? かたよって? (スコア:0)
複数のホストのアカウントを持っている人というのが結構いて、草の根ネット間は、そういう人が転載してました。
ルータの役目ですかね。
むしろ、草の根一つだけって人の方が珍しいかと
みんな昔は初心者だった (スコア:2, すばらしい洞察)
変化したのは利用者を取り巻く状況のほうで、昔は影響範囲が狭かったのに、今では瞬時に膨大な利用者を巻き込んでしまうようになってしまったと。
Re:みんな昔は初心者だった (スコア:3, 興味深い)
人間をはじめとする動物はもともと物理的に接触できる個体とのコミュニケーションを前提とする生き物で、デフォルトでは遠く離れた見ず知らずの個体とコミュニケーションする状況に対応した設計になっていません。たぶん。
このため、直接でない手段でコミュニケーションができる環境下で問題が起きるのはやむを得ないとも思います。
遠く離れた所の問題を決して感情だけで判断してはいけないように、人間が自ら作り出した環境を、見かけ上は使いこなしているように見えて、実は頭や思考が追いついていないのが要因ではないかと。
近所や町内、学校、仲間、趣味のコミュニティなどの小さなコミュニティと同じ感覚で「不特定多数が参加するコミュニティ」や「価値観の異なる人々で構成されるコミュニティ」(ネット上に限らず)を利用したとすれば、当然起こりうることなのかも知れません。全員が顔見知りだったり似たような価値観の人で構成されるコミュニティ内では起こりにくい問題ですよね?
「郷に入っては郷に従え」とは言わないまでも、多少の謙虚さと、自分の行動による影響範囲をおおよそ把握できる程度の、いくらか広い視野があるといいような気がします。一つは。
Re:みんな昔は初心者だった (スコア:0)
まぁ、そんな暢気なことを。人間というものはコミュニケーションをとれて、過去の過ちを再び起こさないように、いろんなことを次の代に伝えてきました。これはおいしいが、そっちは毒だ、とかね。そういう手段を用いて、後世になるほど知識は増えていき、昔では乗り越えられなかったトラブルを回避したり克服してきました。
それなのに、ネットという新しい道具を使い始めたときに起こったトラブルについて、先代がきちんと伝えなかったのか、後から来るものが聞こうとしなかったのか。どっちにせよ先代の失敗が伝わらなかったら、リテラシーは向上しないでしょう。
Re:みんな昔は初心者だった (スコア:1, すばらしい洞察)
「リテラシー」として求められるものも増えてきたんじゃないでしょうかね.
性善説でそれなりにやってこれた時代のネット利用者が,過去の知識を伝えたところで,今は昔の話で終わってしまうことが多いと思います.
Re:あまねく? かたよって? (スコア:0)
Re:あまねく? かたよって? (スコア:0)