アカウント名:
パスワード:
Unicodeを使われると、生徒の名前や住所すら満足に表示できませんからね。
Windows も Macintosh も、すでに内部は Unicode で動いてますよ。
ちなみに、Unicode の漢字統合ですが、JIS も同様な統合 (包摂) の規準を持っています。「Unicode では漢字が化ける」のは、実際のフォントを作る際に、その統合された字形の範囲の中から具体的にどの字形を採用するか、というのが国ごとに違ってくるから。ですので、Unicode を使っていても、日本語のフォントを使っている限りは、従来の Shi
はしご高がUnicodeでは表示できないなどと言ってました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:2, 興味深い)
いいじゃねえか、どっかの国がいつぞみたく文句言ってきたら
「われわれはもっとも優れたものを導入しただけだ」
って
Re:国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:0)
なんとかうちの学校のシステムをWindowsから移行したいと思って
いるのですが、OpenOfficeなどを見ても、日本語を扱うと満足に
表示できず(ポイントの指定が反映されない、全角文字が重なるなど)
まだ完全に移行するにはデスクトップの環境が良くないですね。
インストール時に認識できたディスプレイが次のバージョンで認識
できなくなっていたりということもあって、初心者にはまだ難しい
レベルですし。この点ではWindowsのほうが遥かにフレンドリー。
超漢字にも手を出そうかと考えていますが(やっぱり扱える漢字の
確実さが重要ですから
Re:国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:2, 参考になる)
Windows も Macintosh も、すでに内部は Unicode で動いてますよ。
ちなみに、Unicode の漢字統合ですが、JIS も同様な統合 (包摂) の規準を持っています。「Unicode では漢字が化ける」のは、実際のフォントを作る際に、その統合された字形の範囲の中から具体的にどの字形を採用するか、というのが国ごとに違ってくるから。ですので、Unicode を使っていても、日本語のフォントを使っている限りは、従来の Shi
Re:国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:0)
はしご高がUnicodeでは表示できないなどと言ってました。
Re:国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:0)
単純に日本語としてJISコードに変換したときに「表示できない」
事態は十分考えられます。氏の発言はあながち間違いじゃないかも。