アカウント名:
パスワード:
もしかしたら将来、日本では TRON コードが使えないことが原因で Linux がすたれて BSD がとってかわるかもしれません (漢字圏で
せっかく英語ウェブページがあるんだから、そこには日本語メーリングリストの紹介だけでなく英語メーリングリストの紹介も載せたらいいのに。
というか、日本語化プロジェクトなら日本語でやればいいでしょうが、国際化プロジェクトを日本語でやるのは、なんか間違っている気がします。いや、「国際化とは英語と日本語と、あとせいぜい漢字圏の言語が使えるようになることである」というのなら、それでいいんだけど、citrus プロジェクトはそんなけちくさいプロジェクトじゃないと信じたい。
BSD には citrus プロジェクト [bsdclub.org]というのがあるみたいですが、どんな成果があるのか、とか、なにができるのか、とかが外部からだとよくわからないので、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:2, 興味深い)
いいじゃねえか、どっかの国がいつぞみたく文句言ってきたら
「われわれはもっとも優れたものを導入しただけだ」
って
Re:国産技術ならなんでもOKではないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
とりあえずlocaleにTRONコードを……それだけでだいぶ違ってくるはず。
TRONロケール (スコア:1)
もしかしたら将来、日本では TRON コードが使えないことが原因で Linux がすたれて BSD がとってかわるかもしれません (漢字圏で
Re:TRONロケール (スコア:0)
Re:TRONロケール (スコア:1)
せっかく英語ウェブページがあるんだから、そこには日本語メーリングリストの紹介だけでなく英語メーリングリストの紹介も載せたらいいのに。
というか、日本語化プロジェクトなら日本語でやればいいでしょうが、国際化プロジェクトを日本語でやるのは、なんか間違っている気がします。いや、「国際化とは英語と日本語と、あとせいぜい漢字圏の言語が使えるようになることである」というのなら、それでいいんだけど、citrus プロジェクトはそんなけちくさいプロジェクトじゃないと信じたい。
Re:TRONロケール (スコア:1)
ちなみに、
既に NetBSD に成果が取り込まれて [netbsd.org]います。FreeBSD にもそういった動きがあると聞きました。
-- dimbula