アカウント名:
パスワード:
もしそうなら決して他社のせいではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
市場性があるから・・・ (スコア:4, すばらしい洞察)
とありますが、逆に言うと「可能性があるから大手(?)が参入してきた」という競争原理に従った結果ではないですかね?
そういう意味では、ビジネスモデル自体はしっかりしているという証明になるのでは? 今までは参入障壁が高いと思われていたから、手をつけなかったという見方もありますけど。
同じモデルでも、企業の体力により侵食されるのは、普通の市場では日常茶飯事でおきてるわけですし・・・
まあ、「安かろう、悪かろう」とならないのかなどが心配ですが。これからの動き次第でしょうか。
少し様子を見るかもしれませんが、もし評判がよければ、切り替えるかも(っていうか、Oracleの営業さんに聞けば、詳しい話が聞けるんだわな・・・)。
必要にせまられてでしょう (スコア:4, すばらしい洞察)
「Linuxを売りたいけど満足なサポートが無いから独自にエンタープライズサポートを作った」
という方が正しいのでは?
実際Linuxを企業に売り込みにいった場合、ライバルとなるのはwindowsではなく、商用UNIX(Solaris、HP-UX、AIX)であることがほとんど。(windowsユーザは、まったく系統の違うLinuxへの移行は嫌がる。Linuxを採用するのはUNIXを使用しているユーザ)そうすると、商用UNIXと比較されて、Linuxはサポート力の弱さがネックとなる。だから自分たちで不足する部分をカバーしようと言う話ということでは?
(企業の立場とすれば、実際にやるやらないは別にして、同一バージョンで対策版をリリースすると契約書に記載されているのは凄いアドバンテージ)
でもこれを本当にやろうとすればそれなりの体制を維持しなければならず、かなりのコストになるため、結構な料金を顧客に請求しなければならない。
なのに、Oracleはredhat社の価格をも下回る破格の値段で発表した。・・・というのが凄いのでは。
いま同じようなサービスを提供している各社は、
「Oracleがこんな値段で出したら、うちは採算があわねーYO!!!」
とのた打ち回っているのでは。
・・・ね、V○Lin○○さん(笑)
Re:必要にせまられてでしょう (スコア:0)
Re:必要にせまられてでしょう (スコア:0, 荒らし)
>値段で発表した。・・・というのが凄いのでは。
Red Hat社のソースコードを使ってクローン品作って、
そのサポートを格安で行うのがそんなに凄いですか?
私がRed HatならとりあえずRHELの開発を中止して
クローズソースにしますね。だって、一生懸命開発
しても金にならないし、サポートで儲けようと思っても
クローン作られて安くサポートされちゃうんだもん。
オラクルがやったことは、オープンソースで開発しな
がらサポートで食っていくビジネスモデルを根幹から
揺るがす卑劣な手段だと思います。
Johann http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1839/index.html
Re:必要にせまられてでしょう (スコア:1)
>そのサポートを格安で行うのがそんなに凄いですか?
すごいというかありがたいですね。
そんなたいして儲けにならない、火中の栗を拾うのに等しい
事業を本気で展開してくれるなら、大助かりです。
ハードウェアパフォーマンスではRISC-ServerよりもIA-PC
のほうが桁違いに優れている、とハッキリ認識していても、
“やわらかOS”Linuxの運用コストに二の足を踏んでいる
Oracleの顧客は相当数存在すると思いますよ。
#Sunがもうちょっと早くIA Solarisへ舵取りしていれば、
#こんな悩みは抱え込まなくても済んだんでしょうけどね。
>私がRed HatならとりあえずRHELの開発を中止して
>クローズソースにしますね。だって、一生懸命開発
>しても金にならないし、サポートで儲けようと思っても
>クローン作られて安くサポートされちゃうんだもん。
という小手先の手段をとったところで、現状の公開ソースを
自身でメンテナンスしてサポートを提供できるだけのリソースと
実績と顧客への説得力のある会社ですから。Oracleは。
#ジャイアニズムに対する反発はあるにせよw
Re:必要にせまられてでしょう (スコア:0)
そのソースはどこから湧いてくるのですか? LinuxはGPLですよ? まさか他人のタダ乗りは許さないけど自分はタダ乗りするなんて言いませんよね?
Re:必要にせまられてでしょう (スコア:0, 余計なもの)
判断したならそういう書き方でもいいと思いますよ。
一々書くような事とは思わないけどね。
ちなみにここでID書き込みするための条件があった
ことは知りませんでした。気をつけます。
Johann http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1839/index.html
原料費かからないから (スコア:2, 興味深い)
(RHELで利益をあげるためではあるが)Linuxの開発に貢献してるけど
貢献してる企業の利益を直接削って利益を得ようとするフリーライダーが現れたら
その企業はLinuxの開発にこれからも貢献してくれるだろうか?
企業なんだから、当然儲からなかったらコスト削減なり開発中止なりするだろうし、
そうなったときLinuxはどうなるんだ、って話ですよね。
Linuxが発展するといいなー、と特に貢献することもなくただ思っている私としては、
そんなフリーライダー企業たちに邪魔されるのは嫌だと思う。
今のRHELにそれを阻止するライセンスなりの要因が存在しないとしたら
それはビジネスとしては失敗箇所だろうし、
Linuxディストリビューションに、それを阻止する現実的な方法がないなら、
そもそもディストリビューション作ってサポートでビジネスをしようという発想自体が失敗なのかもしれないし。
1を聞いて0を知れ!
Re:原料費かからないから (スコア:0)
顧客が満足する値段と内容でサポートが提供できないならサポート会社としては失格、
ディストリビューションでお金が回収できないのならビジネスモデルの失敗。
もしそうなら決して他社のせいではない。
Re:原料費かからないから (スコア:0)
有償ソフトに以降するという手もあるのに.
Re:市場性があるから・・・ (スコア:0)
Re:市場性があるから・・・ (スコア:0)
巨大企業にははなれないかもしれないけど。