アカウント名:
パスワード:
一体何時から盗難は、自身の購買力以内でないと不可能になったのかを教えていただきたいのですが。
そんなんなら名画強盗団なんてのが存在する理由が無い(いやまあ、どっかの金持ちの道楽かも知れないが)だろうしな。
簡単な話で、どんな奴でも自身の購買能力を超えて他人に被害を及ぼすことは可能ですよ。
実態調査は、2006年10月10日の18時から24時までの6時間について実施し、その結果、少なくとも21万ユーザーのコンピュータなどでファイル交換ソフト「Winny」が利用されていること、また音楽では61万ファイル(1ファイル当たりのJASRAC管理楽曲を7曲とすれば、月額使用料換算で約4.4億円相当)、ビジネスソフトウェア約61万タイトル(平均価格換算で約19.5億円相当)、ゲームソフトウェア約117万タイトル(同約51.3億円相当)、アニメーション約18万タイトル(同約17.2億円相当)、コミック約159万タイトル(同約7.0億円相当)が流通していることを、それぞれ確認しました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
6時間で100億? (スコア:4, すばらしい洞察)
100億円×24÷6×365=14兆6000億円
ちなみに、2006年度のデジタルコンテンツ白書(参考記事 [impress.co.jp])によれば、2005年度の日本デジタルコンテンツ市場規模は2兆5275億円、伸び率が15%だっとしても3兆円にはとどかない。
なんともすごい試算ですねー。いったいどうやったらこんな数字になるんですかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:6時間で100億? (スコア:5, 興味深い)
「マイナスイオンで血中酸素がこんなに向上」とか
「この資格を取るとこんなに便利なことが」とか
「あなたの年収は本当はこんなにもらえます」とか
「ズバリあなた死ぬわよ」とか「ダ●゛なら」とか
えっそれほんとうなの?とびっくりさせるためにつくった数字というか
「100億!うわ、すげえ」って感じで繰り上げ、切捨ての計算を
中の人がくりかえしたら「とりあえずこうなりますたがどうよ?」っていう
世論(せろん)むけの数字じゃないかなぁっておもうんですが...
どうなんですかね?
#実際にあのソフトが何百万本売れたとして?そしたらDTPやってる会社は全国に
一体何百万社あるんですかw?とか発生してとうてい計算はあわないとおもうんです。
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:6時間で100億? (スコア:3, 興味深い)
世論を「コピーはだめぽ!」という方向に誘導したいのでしょう。
そもそも、その被害額も、「販売された」前提で算出された売上高では
ないかと思えるのですが、実際の被害額は販売額ではなく「粗利」で
なければならないはずです。
(コピーを生産・流通させるコストを製造・販売者は負担していない)
また、映像や音楽などのコンテンツの場合、放映・放送されたものと
DVD/CDなどからリッピングされたものでは、金額が異なりますよね。
特に放送波などで放映されたものの被害額はどうやって算定しますか?
(厳密にはCMカットの有無でも被害額が異なるはずです)
そういったことをまったく明らかにせず、これだけコピーされてるんだから、
俺達すっげー損してる!、ということをアッピールするだけの、作られた
数字でしょう。
バカバカしくて話にもならないですが、だまされる人は多いでしょうね。
それくらい、数字と言うのは算定根拠一つでいくらでも操作できるのです。
Re:6時間で100億? (スコア:4, 参考になる)
もっとも元々普段から胡散臭い請求しまくってる [ocn.ne.jp]団体なので数字はまるで信用できないんで、主張してる数字に対して云々言うこと自体ナンセンスというのはその通りですが。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:6時間で100億? (スコア:0)
その「べき」はあなたの自慰行為に過ぎない。
著作者の権利は、著作権料を受け取ることだけではない。
Re:6時間で100億? (スコア:2, 興味深い)
・音楽ファイル:JASRACへの月額10円/曲×1ファイル7曲
・ビジネスソフト:3,200円/1ファイル
・ゲームソフト:4400円/1ファイル
・アニメ:9600円/1ファイル
・コミック:440円/1ファイル
と、ビジネスソフト安!とか、アニメ高!とか、参考価格がバラバラ。
コミックは1巻単位なら159万タイトルもあるでしょうが、ゲームソフト117万タイトルって、そんなにあったっけ?ファミコンとかもROMとか?平日(休日の翌日)の夜6時間の流通量だけを切り出して、直接ダウンロードされたわけでもないのに被害額といってしまうあたりもよくわからない。
インプレッションを与える数字であれば適当でOK、どうせなら親レスのように潜在被害含めて14兆円とふかしてもよいのでしょうが、それならそれなりの説得力が大事でしょうね。
Re:6時間で100億? (スコア:1, おもしろおかしい)
・JASRACの文化への介入による潜在的な損失は年間x百億円
・著作権の保護期間を1年延長する毎に喪失する文化財はy兆円相当
・コピーコントロールによるメディア入れ替えの手間は年間延べz万時間
みたいのをそれっぽく計算して発表してやったらどうだろうか。
Re:6時間で100億? (スコア:0)
素人目には随分中途半端な調査期間に見えますが、こうなっている理由は何かあるのでしょうか?
1番流通量が多い時間を切り出したんじゃないかなどと邪推してみたり……
Re:6時間で100億? (スコア:0)
別におかしくはないとおもいますが。
Re:6時間で100億? (スコア:1)
この試算が正しいとすると、Winnyがなくなれば市場規模が一気に6倍以上に跳ね上がる計算になります。それでもおかしくないですか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:6時間で100億? (スコア:0)
詳しくないのでよくわかりませんが、3000円のものを盗まれたら3000円の損害ではないのですか?
Re:6時間で100億? (スコア:5, 参考になる)
Winnyで流通しているデータは「店から失われた現物」ではなくて「コピーされて出回っている模造品」、模造品の生産コスト、流通コストはWinnyユーザーが支払っているわけですから店は直接の被害は受けていません。したがって、間接的に落ちた売上がこの場合は損害額に該当します。
ちなみに、ちょっと気になったので、ユーザー一人あたりについて計算してみました。ACCSの発表 [itmedia.co.jp]によれば、Winnyを含めたファイル共有ソフトのアクティブユーザーは2003年時点で186万人です。少し古いデータですが、Winny以外のファイル共有が含まれている上に、作者は公判中でアップデートなどのサポートも一切されていませんので、現在のWinnyアクティブユーザーが186万人より多いということはないでしょう。
ということは、年間損害額の14兆6000億円を186万人で割れば785万円/人。つまり、ACCSはWinnyユーザーは年間約785万円のデジタルコンテンツを購入する能力があると思っていることになります。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:6時間で100億? (スコア:0)
いや、言いたいことは分かるんだ。ただスルー力が足りないだけなんだ。
Re:6時間で100億? (スコア:0)
一体何時から盗難は、自身の購買力以内でないと不可能になったのかを教えていただきたいのですが。
そんなんなら名画強盗団なんてのが存在する理由が無い(いやまあ、どっかの金持ちの道楽かも知れないが)だろうしな。
簡単な話で、どんな奴でも自身の購買能力を超えて他人に被害を及ぼすことは可能ですよ。
Re:6時間で100億? (スコア:1)
そもそも違法コピーは窃盗ではありませんが、いったいどこから盗難なんて言葉が出てきますか?
違法にコピーされたからと言って店頭に並んでる品が物理的に失われるわけではないし、本来買うはずだった人が買わなくなって売上が落ちる以外に、権利者への損害って出るんですか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:6時間で100億? (スコア:2, 参考になる)
倉庫にあったものを盗まれたわけじゃないでしょう。
実際には彼らは何も失っていない。
潜在的な儲けを失うことと、商品そのものを失うのは全く別。
法律上も「著作権法に定められた複製権および公衆送信権(送信可能化権を含む)の侵害」であって「窃盗」ではないのですから。
Re:6時間で100億? (スコア:1)
100円で作って3000円で売っているものを盗まれたらいくらの損害?という話。
Re:6時間で100億? (スコア:0)
winny ユーザーは金をだしてそれらのものを買うことはないのは公理であるので、
製品を構成するものにかかわる業者の損害や、他の流通に影響する損害や、著作権の侵害(公衆送信権等)の損害や
その他諸々も見積もる必要もまったくありません。
Re:6時間で100億? (スコア:0)
たとえ市場規模からすると10,000枚程度しか売れそうにない商品だったとしても、
損害額は100,000枚分でしょう。
市場規模と損害額は無関係です。
Re:6時間で100億? (スコア:1)
生産してもいないものを10万枚数えてその損害額10万枚分と言ってるだけです。
そして、その10万枚に対する説得力のある根拠は?ということです。
Re:6時間で100億? (スコア:1)
n階建てみたいなもんなんじゃないですかね?
デジタルデータ化されてるので、存在しないはずの在庫(コピー)が、
何者かの手によって盗まれていくというか、0円で売れて(?)行くってことなのかなあと。
んで、営業(取引)されうる時間外でも、どんどん渡されていくので、
把握できない分もいれてこんな額面? とか。むしろ、こんなにぬすまれてるんだ!
って叫ぶための基礎データ扱い?
お金のやり取りはそこにないですが現有資産(PC)を用いて、あらたな資産(コピー)を
とってきちゃう、というか。
vistaとかだと信用買いの担保(msへのお布施)がただしいかどうか評価が
逐次はいるような感じになっている(VL版)ですがががが
#うまい表現できる人募集
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:6時間で100億? (スコア:0)
Re:6時間で100億? (スコア:0)
いや本当に….いったいどう考えたらそんな数字が飛び出てくるんですかね.6時間「ごとに」約100億円相当の著作権侵害が「新たに発生している」というのならば,確かにその計算であっているんでしょうけれど….
実際に第3者が著作権を侵害してファイルをダウンロードした回数はどーなんだとか,利益ではなく販売単価による試算なのはどーなんだとか,突っ込みどころは山ほどありそうなもんですが.山が大きすぎて足滑らせちゃった感じですかね(苦笑
スコア3興味深いは面白オカシイの間違いって事でFA?
# フレームの元っぽくなっちまいましたが,これに真面目なレスが付くのはどうかと…
Re:6時間で100億? (スコア:1)
とあります。
Winnyネットーワーク上で共有されている資産総額なのであれば2006年10月10日の時点でいくらと発表するのが普通ですよね。しかし、ACCSは6時間と調査期間を明示した上で流通していると発表しています。
文面どおりに受け取れば、6時間の間にこれだけの損害額に相当するコンテンツのコピー行為があったとなります。
#もちろん、Winnyネットワークの性質を考えればおかしいのは自明ですが、Winnyの仕組みをよく知らない人が見たらどう解釈しますかね?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:6時間で100億? (スコア:0)
めちゃくちゃな計算をした言い訳としちゃ、少々苦しいな。
Re:6時間で100億? (スコア:1)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:6時間で100億? (スコア:2)
どう見たって調査作業の時間であって、6時間ごとにその被害が発生しているとは読めない。
Re:6時間で100億? (スコア:0)
調査者はユニークユーザがわからないので
調査時間を長くする-->切断接続したユーザも重複してカウントする可能性がある
調査時間を短くする-->全体を把握できない
というトレードオフから選択した調査時間なのでしょう。