アカウント名:
パスワード:
その内、法務省から「萌える犯罪白書」とか出てくるんでしょうね。 ええ、もう勝手にやって下さい。
「萌えるシリアルキラー」とか「萌える汚職代議士」とかが載ってて、都井睦雄 [wikipedia.org]とか田中角栄とかが、萌えキャラ化されてるとか……。 それは、それで見てみたいような気が……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
効果あるの? (スコア:1, すばらしい洞察)
オリジナルキャラクターを作ると検察への理解が深まるのだろうか?
イラスト等があると硬い印象が崩れて「読む前の拒否感」が薄れるとは言われるが、
読ませるところまで持って行けても、読ませるものをしっかり作っておかないと無意味。
また、キャラクターを個別に用意する必要性については想像も付かない。
「ケンサツ君」1人用意して日本中で使いまわしたのでは効果が見込めないの?
# と言うか、私にも「暇な人が遊んでいる」ようにしか思えなかった。
その内、法務省から「萌える犯罪白書」とか出てくるんでしょうね。
ええ、もう勝手にやって下さい。
# それはない。
Re:効果あるの? (スコア:1)
「萌えるシリアルキラー」とか「萌える汚職代議士」とかが載ってて、都井睦雄 [wikipedia.org]とか田中角栄とかが、萌えキャラ化されてるとか……。
それは、それで見てみたいような気が……。