アカウント名:
パスワード:
つーかDCATXなんてトランスくらいで済むんだから どこか作ってくれよ。
DCはトランスでは変圧できません。 DC-DCコンバータ(大概スイッチングレギュレータ)が必要です。
ずいぶん昔の話ですが、某社の交換機はDC電源のコネクタが 逆に繋げるようになっていて、実際に逆に繋いでしまい燃えたことが あったそうな。
普通は逆につなげられないように作るよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
Intel曰く、 (スコア:3, すばらしい洞察)
それを減らせば消費電力がだいぶ下がるそうですが、
どうなんでしょう。
具体的にはこんな感じ [itmedia.co.jp]だそうです。
DC48V供給 (スコア:4, 参考になる)
キャリアの通信機器のほとんどはこれで動くようになってます。
これだと割に変換効率がいい上に、バックアップ施設も簡単で済みます。
DCなので瞬断させずに工事ができます。配線が取り回しにくいのが難点ですが。
ただ、通信機器以外での対応が不十分、というか、DC入力のATX電源が
汎用量産されてないために、わざわざインバータで交流を作って
供給してる次第です。つーかDCATXなんてトランスくらいで済むんだから
どこか作ってくれよ。
#まーNTT大手町みたいにAC側盤をふっ飛ばせば落ちちゃいますけどね
立ち上げ時の広域LANなどのサービスではキャリアグレードじゃないインテリスイッチを
使っていたのでここだけAC100Vでした。で、紫の某社の電源がうんこだったので
コンデンサが妊娠破裂して埃に引火、文字通り紫色の煙を出してお亡くなりになりました
ちょうど台湾のケミコン屋製品の死亡が相次いだあの時期です。
以来比較的ローエンドのPEあたりまでDC対応になってますね。
専業iDC屋さんだと安いところは箱の調達や配線コストなど、イニシャルがかかるので
PSまでACで供給されてるところも多いでしょう。
DCを吐く発発やタービンはそれなりに高いですし。
DC1500V電化している地域のJR東沿線だと、そっちからももらえるので
さらに設備を簡素にできたりという裏技も。
従来回生失効していた電力もiDCが負荷になってくれるので
鉄道屋さんにもそう悪い話じゃないみたいです。
Re:DC48V供給 (スコア:2, 参考になる)
>汎用量産されてないために、わざわざインバータで交流を作って
>供給してる次第です。つーかDCATXなんてトランスくらいで済むんだから
>どこか作ってくれよ。
なんのためにAC給電があるかわかってる??。
DC給電だと、トランスだけじゃ電圧変わらないのよ....。
エジソンの電力会社がDC給電に拘って負けた頃に勝負がついてる:(。
と、ツッコミはともかく、最近は高効率なDC-DCコンバータあるので
そんなに難しくなく作ることは出来る。ま、需要ないしなー。
Re:DC48V供給 (スコア:0)
> エジソンの電力会社がDC給電に拘って負けた頃に勝負がついてる:(。
技術が無かった黎明期では、それが一番簡単な解だった、それだけでしょうね。50Hzとか60Hzとかの低周波にしてしまったもんだから、その後が大変でした。電力会社は(長期的な)周波数の安定性なんてな重荷も背負わされてしまった事ですし。
まあ後付で云々するとすれば、お手軽な解決策で禍根を大量に残してしまった、それがAC給電でしょうね。
> DC給電だと、トランスだけじゃ電圧変わらないのよ....。
多分分かっていてつっこんでいる、単な
Re:DC48V供給 (スコア:1)
DCはトランスでは変圧できません。 DC-DCコンバータ(大概スイッチングレギュレータ)が必要です。
Re:DC48V供給 (スコア:0)
だうと。
抵抗で降圧することはできる。これはDC-DCコンとは言わないよ。
# と「ボケ」に突っ込んでみるテスト
Re:DC48V供給 (スコア:0)
ずいぶん昔の話ですが、某社の交換機はDC電源のコネクタが
逆に繋げるようになっていて、実際に逆に繋いでしまい燃えたことが
あったそうな。
普通は逆につなげられないように作るよね。
まさにマッチポンプな提案 (スコア:2, 興味深い)
DC給電してる理由は、鉛蓄電池がUPSの役割を果たすから。でもでも、現状のDC給電は
標準的なプラグ形状無いから、素人にはすげー危険なんだけれどね。(>_)。
DC-48Vでもやう゛ぁいのに、360Vの給電なんて標準的なプラグ形状作らないとホント怖い。
まー、電線の取り回しは48V供給より楽か。細くて済むから。
でもあれよ、IntelのPentium4追いやれば、もっと簡単に効果的に電力消費減らせるよ。ホントに。
そういう意味で言えば、インテルの提案はまさにマッチポンプだよな、ヤレヤレ(T_T)。
Re:まさにマッチポンプな提案 (スコア:1, 参考になる)
ホント死人がでますからね・・・
死亡事故はまれだとしても、指だ手だと吹っ飛ばすヤツは
それなりに出てきそうな気がする。
Re:感電 (スコア:3, 参考になる)
DC感電は吸い付く感じで痛いし怖い。(AC感電はゼロクロスしてるから手が離し易い)
高周波感電は「ちゅいん」っていったと思ったら指先にできた黒い点から煙がつーっと…
Re:Re:感電 (スコア:2, 興味深い)
(身体に通電した事による誘導電磁力でも発生していれば別ですけど)
吸い付かれると感じる事が多いのは、主に感電する事が多いのが手だからです。
人間は感電すると電気の刺激で、筋肉とか健が収縮して手が勝手に握られる状態になります。
つまり、感電→強制的に手を握らされる→吸い付いていると感じる です。
進入社員のとき電気が通っている場所に触れるときは(絶縁されている場所でもね)手の甲で触れろと散々言われました。
それなら万が一感電しても握りこまないで、筋肉とか健が離れる方向に収縮して感電部から手が離れます。
あと人体に危ないのは電圧じゃなくて電流です。
雷が落ちたって運がよければ生き残れます(ほとんどは助からないでしょうけど)一方コンセントのAC100Vでも死亡する人はいます。
これは感電して電気が流れた場所と電流が関係します。心臓とか頭とかに電気が通って感電すると死亡事故になる可能性が高いです。また電流は1A以上人体に流れると危険だといわれています。(ソースはどこだったか・・・)
もちろん高電圧の方が電流が流れやすいので危険な事には変わりないですけど。
結構色々感電したが生き残っているID
Re:Re:感電 (スコア:0)
高電圧も高電流も危険だというべき。
「高電圧なだけだから危険じゃない」というのは危険。
>もちろん高電圧の方が電流が流れやすいので危険な事には変わりないですけど。
自分でも書いてるじゃない。
>雷が落ちたって運がよければ生き残れます(ほとんどは助からないでしょうけど)一方コンセントのAC>100Vでも死亡する人はいます。
ここで言いたい意味が良く分からないのだが。
>これは感電して電気が流れた場所と電流が関係します。心臓とか頭とかに電気が通って感電すると死
Re:Re:感電 (スコア:1)
判りにくくてすみませんね、では簡潔明瞭に
「コンセントの電気でも死ぬ事があるから気をつけろ」これでOK?
>心臓とか頭とかが問題なのではなく
これは間違いです。
人体の中でも特に心臓は電気に敏感で、感電によって心停止等を起こす可能性が高いため、心臓に電気が流れると危険です。
経路が長くなることによる身体的な損傷がなくとも心停止で死亡します。
>感電自慢したい気持ちも分からないではないけど
自慢したわけじゃないけど、電気が専門なんでそうゆう事が多いだけですよ。
本当は感電なんかしないで、基本を守って安全作業が一番ですね。
Re:Re:感電 (スコア:1, 興味深い)
AC400Vに触れたときは全身が硬直したような感覚に襲われました。
でも、生きてるし、すぐに自力で離れたと言うことは
手が離し易い結果なのかな。
Re:Re:感電 (スコア:0)
いや、たぶんさわる前に放電したんだとおもいますが、指の腹に、表面から奥に向かう白いやけど(?)ができました。髪の毛を燃やしたときのような嫌な臭いもしていました。
打たれ弱いので、その日は精神的ショックで早引きしました。
Re:Intel曰く、 (スコア:1)
DC給電の案内 [ntt-f.co.jp]に良く情報がまとまっていましたのでどうぞ。
Re:Intel曰く、 (スコア:1)