アカウント名:
パスワード:
んで、どうしてもって奴はきちんと係員に言って渡しましょう。
どうせX線保護袋に入れても開けて確認されるだけだし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
感光するのか。 (スコア:3, 興味深い)
最近はX線の照射量が少なくなって大丈夫になったのかと思っていたよ。
プロが撮影に使うフィルムでは話は変わってくるのかな?
大丈夫と書いてあったとはいえ、昔まだフィルムカメラを使っていた頃、
旅先でISO400のフィルムで撮った写真は、仕上がりが黄色っぽく
「もしかして、空港の検査装置で感光したのかな」
と思ったのを覚えている。
なので高感度のフィルムはやはり影響を受けてしまうかもしれない。
しかし、サチってしまうほどに感光していない(黄色っぽくなる程度)なら、
デジタルに直した跡で、補正をかけられないものだろうか?
もちろん完全に元には戻せない、ダイナミックレンジが減ってしまうだろうが、
やはりプロの品質要求ではだめなんですかね。
それとも真っ黒になってしまったのかな?
Re:感光するのか。 (スコア:3, 参考になる)
911以降米国でより強力な検査装置(CTのように断層撮影できるらしい)が
預け入れ荷物の検査に多用されるようになり,未現像フィルムは預け入れては
ならないということになりました.これでかぶると,色がちょっと変わる
程度ではなく縞々模様など盛大にかぶるようです.
それに対し手荷物検査の機械はフィルムを考慮されているものが一般化し,
実績としても安全だということになっていました.私も海外出張でフィルムを
結構持って行きますが,手荷物検査の検査装置でかぶったことはありません.
ですが最近,手荷物検査にもこのCTタイプが利用されるようになってきているようです.
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml [kodak.com]
やはりハンドチェックを受けるか現地で現像する方が良いようです.
Re:感光するのか。 (スコア:1)
手荷物検査に通したことがあります。でも、無事でした。
ほんとうはハンドインスペクションを頼んだのですが、
「フィルムの感度は?」と聞かれて、思わず「400」と答えたので、
機械へ通せとの指示。
いつも使うのは ISO 400 止まりなので、すっかり忘れてた(w
Re:感光するのか。 (スコア:0)
んで、どうしてもって奴はきちんと係員に言って渡しましょう。
どうせX線保護袋に入れても開けて確認されるだけだし。