アカウント名:
パスワード:
それなんてエロゲ?
俺はWin/Linux両方で仕事してるが、最近は「まぁLinuxですから」が口癖になったなぁ…
君もドライバを書くお仕事をLinuxとWindowsの両方でやってみれば、少しは理解できるかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ、ユーザーのリクエストに敏感なDELLが、日本ではLinuxのニーズを対応が必要なほどに
感じることができなかったのではないか?
日本でアンケートをとってみて、法人・個人ユーザーから、Linuxプリインストールマシンへの要求が
トップになるだろうか?
DELLにしてみれば「日本のカスタマーはアメリカとは大違いだ」というところだろう。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
中国の間違いでしょ。利用したことないから思い込み?
Linuxの潜在需要は日本でも大きいのに、プリンストール
モデルをほとんどない現状が導入を妨げているってことも。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
それはないですね(笑
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
大半のユーザは、Windowsを使いたいのではなく、ドキュメントを作りたい、
インターネットを利用したい訳で、ソフトにお金を払うという考えを受け入れて
いる訳ではないし、Linuxで何不自由しないのは、様々な導入例で実証されてます。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:1, すばらしい洞察)
確かにその通りだと思いますが、
安くて、簡単に、且つ英文を読まなくても使えるPCと言えば現状ではWindowsとなるのではないでしょうか。
法人等、ユーザーの変わりに英文を読んで設定してくれる管理者が居る状況では、linuxは十分使えると思いますが。
英文でかなり苦労しているのでAC
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
>法人等、ユーザーの変わりに英文を読んで設定してくれる管理者が居る状況では、linuxは十分使えると思いますが。
>英文でかなり苦労しているのでAC
プレインストールならベンダが「ユーザーの変わりに英文を読んで設定してくれる」から楽なんじゃないですか?
どうせ,
・トラブルが起きてどうしようもない
・何か周辺機器をつけたい
時には管理者のお出ましというユーザは多いでしょうに。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:1)
Dellって安いからって事で一般人か買ってるって印象が強いんだけど。
#個人的には松下にやって欲しい。Solarisで
ヽ(・Д . )ノ
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
それに加えて、余計なバンドルソフトが入ってないからということで
(知ったかぶり系)中級者が買う/人に勧めるかと。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:1, すばらしい洞察)
こんなしょぼい使い方してるのはアンタだけだろ。
今時、パーソナルユースなら、携帯音楽プレーヤーや携帯電話の管理に使ったり、GyaOとかの映像配信を利用したり、ゲームに使ったりと、求められることは山ほどある。
ビジネスユースでも、汎用の会計ソフトやERPの導入があり、独自の作り込みにしても流れはWebアプリだがリッチクライアント化の要求もあるから素のブラウザじゃ全く使えない。
そういう用途でもLinuxで不自由しない?
笑わせるなっての。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:1)
UNIX系はやれることをこなさせるのは最高
Win系は何でもこなすがマイナスも多い
サーバーみたいな規定の業務にゃUNIXはええけど幅広い要求のあるパーソナルユースには
Win系がいいなんじゃないかな
そう考えるとUNIX系でVBレベルの簡易な開発言語やその他の環境作りを考えるべきでは?
まぁインストーラーレベルはよくなったけど、まだまだなにかが足りないんじゃないかな?
と思うこのごろです
#でもひとつの方向性で固まると今のマイクロソフトと変わらん状況になる木もするけどさ
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
なるほど、Vista ってしょぼい OS だったのか
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:1)
及び腰になるのはある意味必然ではないでしょうか?個人的には、Linux で生活しても、
とくに問題はありませんが、トラブルは自己解決ができることが必須となっている現状
では、なかなかつらいところだと思います。
一気に普及してしまった Windows は、ある意味インフラに思われているきらいも、
無きにしも非ずではないでしょうか?
物を知らないのはおまえだ (スコア:0)
だからLinuxなんて要らない。これが実情。
Re:物を知らないのはおまえだ (スコア:1, 荒らし)
それなんてエロゲ?
LIVE-GON(リベゴン)
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
でも、Windowsでも何不自由ないどころか、もっと楽なケースが多いんだよね。
初期投資価格を除けば。(プリインストールならそれも小さい)
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
確かにごく一部ではあるが導入実績はある。そして担当者へのインタビューでそのような発言もされてる。
でも導入直後に「不自由がある」なんて言うバカがいるか? そんなこと言ったら担当者の進退問題に発展するだろうが。
本当に実証されるのは、最初の契約が切れて次の入札でまた採用されてからの話だ。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
担当者逃げ出し。
それを継いだ担当者はキッパリLinuxを切って捨てて
Windowsに戻した、という実証例ならありますね。
無駄なコストも大変なものでしょうね。
もちろん逆も然り。
適材適所が一番良いんですよ。
Windowsが得意でLinuxが苦手なところにまで、無理に
Linuxを入れてちゃ失敗するのも当然です。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
Linuxで何不自由しないからといって、Windowsで無いといけない理由も無いと思うよ。
その辺の量販店に行って大半のユーザーがパソコンを選ぶ様をじっと眺めてみれば、ユーザの判断基準は値段、速さ、画面のきれいさ、見た目のかっこよさ。
気にしてるのはVistaアップグレード対象かどうか位で、OSがどうのという空間にはなっていないよ。
OSの選択肢については一時OS/2とかで流れがあったけど、Linuxでどうかなんていうのは今大半のユーザーにどうこう言う程の流行振りじゃあない。だからそういう流れが出てくる可能性を見て期待しているだけで、いいんじゃないの?
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
>それはないですね(笑
うち、500台のLinuxマシンをこのまえ稼動させたよ。
プリインストールだったらすげーありがたかったんだけど。
500ありゃけっこうなニーズにならないかなあ。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
ソースは?
#ブルドッグとかソニーとかは却下だ
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
Windowsプリインストールと値段そう差つけられないだろうし、
社内SEでLinuxサポートできる人って殆どいない。
業務システムもWindowsってとこが多いと思う。
Windowsが浸透してきたのに、今更Linuxで社内教育するのもコストが逆に高くつく。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
Windowsのサポートできる人って、どれくらいいるんだろう。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
Windowsしかサポートできない人って、二言目には「Windowsですから」って必ず言い訳するよ。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:1)
ZZX
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:1)
君もドライバを書くお仕事をLinuxとWindowsの両方でやってみれば、少しは理解できるかもね。
ZZX
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)