アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
流通業界再編の一端が垣間見える (スコア:4, 興味深い)
コンビニ再編もこんなところからはじまったりとか。あるいは、JRとイオンが資本提携しないかと妄想したり。auのToyota QUICPay陣営も気になるところ。 PASMOで百貨店沿線囲い込みとは桁が違いそうなので、百貨店PASMOを飲み込む勢いを感じます。
Re:流通業界再編の一端が垣間見える (スコア:1)
まぁ、ファミマは一部地域でSuicaが使えたりと、わざわざ流通系がハウスカードに近い状態の電子マネーを作らずに、既存のサービスに対応させた方が客としては利便性にはいいけど。
でも、流通系がハウスカードに近い状態で電子マネー作るのは、チャージされて使われてない課金分で、(死蔵してるポイントの金利とかで)ウマーな事でもやりたいのかな。
サイバネ規格のローカルな交通機関のICカードが他地域の交通網だけに限らず、流通系とかでも使えるようになると、相互利用で決済がめんどくさくなるけど、やっぱり死蔵ポイントの旨みは大きくなりそうな気がするな。
そう言えば、パチンコの貯玉カードとかはカード発行元の企業が所有するパチンコ玉の数だけの保証金を持たないといけないから、それなりの資金に余裕があるパチンコ屋ならハウスカードで発行しても大丈夫だろうけど、そうでない所はそういうサービスに踏み出せない所も多いとか。
この手のICカードによる電子マネーの場合でも、そういう保証金とかって、どうなってるのやら。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
一方ファミマは、 (スコア:1)
うちの近所のファミマでは、まだEdyが使えないよ~
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:流通業界再編の一端が垣間見える (スコア:1)
プリペイド式の場合、前払式証票の規制等に関する法律(プリカ法)により、
(発行額1,000万円以上の場合)発行額の半額以上を発行保証金として供託することが義務づけられています。
Re:流通業界再編の一端が垣間見える (スコア:0)