アカウント名:
パスワード:
W-ZERO3次モデルは、emoneを意識したものになるのはある意味 当然でしょうが、現時点でモックアップということは、本当に 夏に登場するのか不安が残ります。
ZERO3のコンセプトモデルとして展示されたものは夏モデルとは別のものです。
カスタマイズモデルは、発想としては面白いけど、実際に製品化 することは難しいでしょう。
ケータイWatchのコンセプトモデルの記事 [impress.co.jp]によると、各コンセプトモデルは技術的には製品化可能だそうです(市場性の意味で書かれておられるものと思いますが)
カスタマイズモデル [impress.co.jp]は通話用に思い切って、テンキーを無くして、コンパクトにしたものとかを 作れるから面白いなと思います。
W-ZERO3次モデルは、emoneを意識したものになるのはある意味当然でしょうが、現時点でモックアップということは、本当に夏に登場するのか不安が残ります。
喜久川氏は続けて「もう1つ、Windows Mobile 6を搭載したシャープ製スマートフォンをこの夏に投入する」と述べ、イメージ画像を紹介した。この画像は、円形の部品が2つ組み合わさった、方向決定キーのような部分だけクローズアップされたもので、同時に端末を紹介するWebサイトのURLが示された。同氏は「モックアップは見たが、今回はまだ披露できない。こちらについては、今後、Webサイトで少しずつ全貌を明らかにしていきたい。コアなユーザーの想像力をかき立てていきたいが、正式発表は今後のこと」と語っていた。
また、東芝の再参入が発表されましたけど、三洋が事実上撤退の 状況下では、端末メーカー数としては変わらないことになります。
三洋が事実上撤退かどうかはさておき、なんだかんだで端末の種類 [willcom-inc.com]は以前と比べて、増えてきてるんですよね。 特に通話とメール主体層に近い人なら、選択肢が多めです。
音声系統で子供向けや通話先限定端末をのぞくと、nico.、nine、WX310SA、WX300K、WX310K、WX320K、WX310J、WX321J、WX220Jで九種類。 esも加えられるのならば、10種類です。WX300Kは生産が完了しているそうなので、もうすぐ店頭から なくなると思われますが、東芝から端末がでれば、再び10種類になりますね。
ラインナップの中に、ボタンの押しやすい老若男女問わず使える端末が欲しいかなと思います。
医療向け・高齢者向けにダサくても良いから 見やすい、扱いやすい機種を1つ用意して 欲しいです。
画面が大きくて、ボタンの押しやすいWindowsMobileとかみたいな自分で作ったプログラムを 自由に走らせられる端末をひとつ出してくれれば、アレゲな人なら、親用の ユーザインターフェースとかを作れますね。子供向けにもカスタマイズできます。
W-OAMにしても、体力のないWILLCOMでは仕方ないのですが、アンテナ 密度が低い地方にこそメリットがあるのでがんばってほしいです。
多分BPSKなら通信可能範囲が広がる→「密度が低い地方にこそメリット」と思っているかと思うのですが、PHSの場合接続時の通信はQPSKで行う必要があるそうです (WILLCOMのRX420ALの製品ページ [willcom-inc.com]の、「音声通話のイメージ」参照)。接続の段階からBPSKが使えるわけではないので、「発信可能な」エリアは広がりません。BPSKが威力を発揮するのは弱電界でも接続が安定するということであり、障害物の多い都市部でこそメリットがあるもの、と自分は考えています。
エリア展開に益のある技術は開発中とのことです (ウィルコムが開催するPHSについてのイベント「WILLCOM FORUM & EXPO 2007」が開催 | memn0ck.com [memn0ck.com])。
郊外では、高いところに基地局を設置することで、より遠くまで浸透するようなものを実験している。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
展示会なので仕方ないですが (スコア:3, 興味深い)
カスタマイズモデルは、発想としては面白いけど、実際に製品化
することは難しいでしょう。
W-ZERO3次モデルは、emoneを意識したものになるのはある意味
当然でしょうが、現時点でモックアップということは、本当に
夏に登場するのか不安が残ります。
また、東芝の再参入が発表されましたけど、三洋が事実上撤退の
状況下では、端末メーカー数としては変わらないことになります。
うわさでは台湾メーカーの参入もあるようですが、その台湾メーカーの
OEMを受けるのが東芝なのでは?という憶測もあるようです。
W-OAMにしても、体力のないWILLCOMでは仕方ないのですが、アンテナ
密度が低い地方にこそメリットがあるのでがんばってほしいです。
ドコモFOMAと京ぽん2のダブルホルダーをして1年以上たちますが、
地方のエリアが今一歩なのは事実です。幹線沿いでは使えますが...
また、キャリア自身がダブルホールドを認識してるのなら、もう少し
小型薄型の端末にならないですかね。TU-KAのTKxxぐらいの大きさだと
2台持っても気になりませんが、京ぽんシリーズは中身の割に厚くて
大きいです。
コンセプトモデルについて (スコア:2, 参考になる)
ZERO3のコンセプトモデルとして展示されたものは夏モデルとは別のものです。
ケータイWatchのコンセプトモデルの記事 [impress.co.jp]によると、各コンセプトモデルは技術的には製品化可能だそうです(市場性の意味で書かれておられるものと思いますが)
カスタマイズモデル [impress.co.jp]は通話用に思い切って、テンキーを無くして、コンパクトにしたものとかを 作れるから面白いなと思います。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:2, すばらしい洞察)
> もう少し地に足が着いた発表があってもいいのではと思います。
これはちょっとどうかと。
それとも、プライベートショーで2機種も発表されるというだけで十分
「地に足が着いている」と思うのは俺がウィルコム脳なのかなあ。
WX-310Kについては同意。
まともなBTのついた小型端末があればダブルホルダーには嬉しいと思う。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:1, 参考になる)
W-ZERO3次モデルは、モック等発表されてませんが、今夏に出るらしいです。
特設サイト [x-w.jp]でテザー広告始まってます。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:3, すばらしい洞察)
社長自身が講演で「モックアップ」と言ってたので、まだモックしか
ないのか、と思ったのですが。
インプレスの記事 [impress.co.jp]より
ティーザー広告は、MSのWM6のランチがまだだから、そこにもってきたいMSと、
イーモバ対策で早く発表したいWILLCOMの妥協の結果ではないかと思いますけどね。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:0)
まだ展示(披露)できないと言い切っているのだから、展示されているモックは別物。
あと、Impressの記事でも展示されたモックは開発してないと明記されてる。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:1, フレームのもと)
別物なことは理解してますって。
既に動作しているのであれば、社長は「モック」といわず
「試作機」というでしょ?ってことですよ。
どうしていちいち説明しないと理解できないのかなぁ。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:3, おもしろおかしい)
お二人にスルー力が不足しているからです。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:1)
でなければ、それこそ W-ZERO3 ([es]ではない方)を通信機能つきのPDAとして使うとか。
#もう少し地に足が着いた運用をオススメします(笑)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:3, 参考になる)
あの直角っぷりは、人にも端末自体にもやさしくないですよ…。あれで nine 買うのを諦めました。いまは nico. と es の2台持ちです。ウィルコムさんには、もうちっと「地に足が付いている」端末を出してほしいと切にお願いしたく存じますです。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:3, 参考になる)
>いまは nico. と es の2台持ちです。ウィルコムさんには、
>もうちっと「地に足が付いている」端末を出してほしいと切にお願いしたく存じますです。
nineを現在使っていますが、
別に直角だからといって別にどうということないですよ。
手が切れるほどの鋭さではないですし。
使ってみるまでよく分からないかもしれませんが
問題はむしろ直角よりも、直角ではない方向キーの押しにくさです。
W-SIMは、地に足が付いた端末よりもちょっと冒険したい端末を
簡単に出せるという部分が良いところなので、ちょっと変わった端末が多いのでしょうね。
でも、待っていればどこか作ってくれる所があるんじゃないですかね?
それもこれも、Willcomがある程度余裕出てからとは思いますが。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:3, 参考になる)
イヤホンマイク端子が無いために、買うのをあきらめたという苦い経験が・・・・・・・・。
今はWX320K使ってますが、W-SIM使いたかったなあ~。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:1)
そんなに通話しないので、通話定額はあまり魅力ないんですよ。
FOMAの無料通話分も使い切るかきらないかくらいです。
WILLCOM持ちの知り合いもいないし。
京ぽん2の主用途はデータ通信(端末単体&PC接続)なので、nicoやnineでは
モデム通信ができないのでダメです。DDは不細工すぎて使う気になりません。
京ぽん2にしたのはBluetoothでPCとつなぐためです。
あとは、ISPのメールを全部転送してるくらい。
esはもちろん検討しましたが、webは携帯向けブラウザ+α程度の機能で
いいので、ちょっと蛇足というか、余計な機能が多い分動作が遅いです。
FOMAの不満である「データ通信高すぎ」を補完できる軽くてさくさくな
端末がほしいですね。
まあ、希望は十人十色なので仕方ないですが、せめてW-SIMのCFアダプタ
ぐらいは出してほしいですね。わざと出さないとしか思えない…
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:0)
んで、今からCFなんてレガシー出されても困るし。
#Expressカードで使えてるからまったく問題なし
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:0)
>ExpressカードスロットのあるモバイルPCあるの?
ところでMacintosh PortableはモバイルPCでよろしいですね?
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:0)
W-SIM 25.6×42×4mm
CF TypeII 42.8×36.4×5mm
幅、厚みは大丈夫ですが、長さがだいぶ異なります。
コネクター部分とか考えると、1cm以上はみ出るような…。
アンテナのこと考えると、これぐらい出っ張ってた方がいいかもしれないですが。
ところで、私はDD使ってますが、USB接続の思わぬ利点がありました。
USB延長ケーブルを使って、電波状態の良い所にDDを設置できます。
電波の通りが悪い屋内などで、重宝しますよ。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:1)
もうそれ以前の問題として、無いより有る方が断然良いのは当たり前なので、
出来ることなら出して欲しいと。私のザウルスは古くもないけど新しくも無いんだと。そういう感じです。
#W-ZERO3で遊んでると電池が切れるの早いからなぁ。
「なんとかインチキできんのか?」
端末の選択肢 (スコア:1)
三洋が事実上撤退かどうかはさておき、なんだかんだで端末の種類 [willcom-inc.com]は以前と比べて、増えてきてるんですよね。 特に通話とメール主体層に近い人なら、選択肢が多めです。
音声系統で子供向けや通話先限定端末をのぞくと、nico.、nine、WX310SA、WX300K、WX310K、WX320K、WX310J、WX321J、WX220Jで九種類。 esも加えられるのならば、10種類です。WX300Kは生産が完了しているそうなので、もうすぐ店頭から なくなると思われますが、東芝から端末がでれば、再び10種類になりますね。
ラインナップの中に、ボタンの押しやすい老若男女問わず使える端末が欲しいかなと思います。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
高齢者向けUI/Re:端末の選択肢 (スコア:2, すばらしい洞察)
押しやすいだけでなく、1ボタン1機能でないと困ります。
うちの親にとぴぴっとフォン [gazoo.com]を持たせてみたのですが、
ボタンに長押しによる追加機能が設定されているおかげで
“プレス時には反応がなく、リリースしないと押せたかどうかわからない”
という挙動があり、「押せていない」と思って長押しをしてしまって
意図しない結果が起きてしまいます。
そのへんも考慮した端末を出してくれ、と
先日ウィルコムから来たユーザー向けアンケートに書いておきました。
Re:端末の選択肢 (スコア:1)
>使える端末が欲しいかなと思います。
これは是非出してほしいです。
親用にホットモック触って検討したのですが、
良いのがなかったです。
文字の大きさは設定で変更して実用に足ると
思いましたが、メニュー表示が小さいとか
英語混じりであるとかで断念しました。
医療向け・高齢者向けにダサくても良いから
見やすい、扱いやすい機種を1つ用意して
欲しいです。
高齢者向けの端末 (スコア:1)
画面が大きくて、ボタンの押しやすいWindowsMobileとかみたいな自分で作ったプログラムを 自由に走らせられる端末をひとつ出してくれれば、アレゲな人なら、親用の ユーザインターフェースとかを作れますね。子供向けにもカスタマイズできます。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:高齢者向けの端末 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:端末の選択肢 (スコア:1)
高齢者むけのシェアをとれそうなんだけど。
ただ、ラクラクフォンのスペックでも、Willcomの端末と並べると結構高機能な端末になっちゃうのが、なんというか…。悲しいというか…。
Re:端末の選択肢 (スコア:0)
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:1)
多分BPSKなら通信可能範囲が広がる→「密度が低い地方にこそメリット」と思っているかと思うのですが、PHSの場合接続時の通信はQPSKで行う必要があるそうです (WILLCOMのRX420ALの製品ページ [willcom-inc.com]の、「音声通話のイメージ」参照)。接続の段階からBPSKが使えるわけではないので、「発信可能な」エリアは広がりません。BPSKが威力を発揮するのは弱電界でも接続が安定するということであり、障害物の多い都市部でこそメリットがあるもの、と自分は考えています。
エリア展開に益のある技術は開発中とのことです (ウィルコムが開催するPHSについてのイベント「WILLCOM FORUM & EXPO 2007」が開催 | memn0ck.com [memn0ck.com])。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:0)
ある意味 Windows Mobile 機よりも選択が間違っているような気が。
ダブルホルダー向けの機種は他に色々出ていると思いますよ。
Re:展示会なので仕方ないですが (スコア:1)
同じ構成ですw ただしメインはWX310Kですが。
# 正確にはFOMA(NOKIA)+Willcom3台持ちです
不向きと見る向きもあるとは思いますが、「opera+BT」という選択肢がWX310Kしかないので
現状でこれ以外の選択肢がありません。
まぁ、今夏登場(と言われている)Xの拡張性次第では乗り換える考えもありますが。
# 使い道は人それぞれ
---- 何ぃ!ザシャー