アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
まあ、ポケモンショック事件の報道自体がかなり過剰バッシングだったし…… (スコア:2, 興味深い)
あの異常な過熱ぶりを思うと、当時に今のような映像共有サービスが普及してたら、やらせだの捏造映像とか見つかって逆の祭りになってる気がする。
もともと劇場は暗いし画面は大きいわけで、今に始まった話ではないと思うんだけど、なんかあるんじゃないかと勘ぐりたくなってしまいます。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
自分の首を絞めただけにしか見えん。 (スコア:0)
>テレ東に対する嫉妬心から来たパッシングの色合いが強かったしねぇ。
あれ以降は面白そうなアニメが軒並み衛星放送やケーブルTVやらに移行
してしまった上に、再放送も事実上不可能になってしまって、地上波が
ますます面白くなくなったんだよな。
ポケモンチェックが入った直後は制作側にも大きな影響が出て、結構
グダグダになった作品も多かったと思う。有名なロストユニバースの
『ヤシガニ事件』も、たしかこの頃じゃなかったっけ?
Re:自分の首を絞めただけにしか見えん。 (スコア:4, 参考になる)
(ヤシガニは、ポケモンチェックとはあまり関係ない)ですが、
CGパートは、ものすごく影響を受けました。
ていうか、OK/NGの客観的な基準がはっきりしてないのが、一番の問題。
チェックに引っかかりそうなカットについて、
2週間ほど早めに仕上げてテレ東にチェックしてもらったのですが、
その時はOKが出たのに、本納品ではNGが出てしまいました。
ガイドラインには、点滅はn回まで」「画面全体の○%まで」などと
客観的に書かれているのですが、
実際には、それを厳密に数えたりしないので、
チェックする担当者の主観で結果が変わるという…
最近のテレビ東京の放送だと、「個別にチェックして修正」するのを捨ててるというか、
一律に「ブラーをかけた絵」にしてるのが多いですね。
(1枚目と2枚目を合成)→(2枚目と3枚目を合成)→(3枚目と4枚目を合成)→…
と。これなら、コマ単位の点滅があっても、中間調の連続になります。
ケロロ軍曹なんかを見てると、アクションシーンはひどいことになってるし…
原材料の一部にXXが含まれております (スコア:1)
>客観的に書かれているのですが、
>実際には、それを厳密に数えたりしないので、
>チェックする担当者の主観で結果が変わるという…
なので、これを自動でやる機械をNHKだかどこかが開発していたはず。
ある種の映像(場合によっては音声)が苦手な人がいるのは間違いない。
だけどどんな人が観ても大丈夫なコンテンツしか作れない、流せないというはどうかと思う。
食品の分野においては、すべての食品アレルギーに対応せず、原材料を明示することによってトラブルを
避けるという方式を採っているが、映像や音楽コンテンツにおいても採用すべきではないかな。
#ある人がどういう視聴覚ストレスに弱いのか調べるはそれなりに大変だと思うけど。