アカウント名:
パスワード:
吸収してくれなくても、保持して緩やかに排出してくれるだけでも、温暖化防止には一定の効果があるはずです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
森林は紙を作るのには使われていません (スコア:3, 参考になる)
先進国と発展途上国の森林資料量はほぼ同じの10億トン/年です。
パルプ材は製紙会社が植林して計画的に伐採しています。
紙をリサイクルしても40%程度しか古紙としては混ぜられません。
それ以上にするとエネルギー効率が悪くなります。
つまり、紙を使うのを抑制しても、リサイクルしても森林破壊には効果がありません。
なお、成熟した森林は平衡になっているので、二酸化炭素の保持機能はありますが、吸収機能はありません。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:1, フレームのもと)
そこまでいう気はありませんけど・・・
>パルプ材は製紙会社が植林して計画的に伐採しています。
であるとしても、森林が減少する原因になることに変わりはありません。
でなければ、ケナフを使用して製紙する研究や、再利用可能な電子ペーパーの研究の
必要性は(ほとんど)無いはずです。
(もちろん、「製紙業界が環境破壊をもたらしている」などとくだらないことをいっている
訳でもありません)
>成熟した森林は平衡になっているので、二酸化炭素の保持機能はありますが、吸収機能はありません。
吸収してくれなくても、保持して緩やかに排出してくれるだけでも
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:1, 参考になる)
はて、防止になるのかどうか。植物をカーボンニュートラル [goo.ne.jp]として考えるなら、燃やしたり腐らせたりせずにできるだけ長期間空気中の炭素を固定したままでいられる方法を考えた方がいいんじゃないの? 木造建築を増やすとか、紙をたくさん製造するとか。長い目で見れば化石化とか。
PDFはじゃんじゃん印刷して紙を消費した方が実は二酸化炭素削減に貢献したりして(ただし印刷したらずっと捨てずにとっておくこと)。 紙の製造時の炭素の収支はどうなんでしょ。
極相林は二酸化炭素の吸収には役立たず? [ous.ac.jp]