アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
禁止するなら… (スコア:4, すばらしい洞察)
「仕事持ち帰るほどさせません」
が一番の対策の気がします。
「そもそも帰らせない/帰ってない」ネタ禁止w
Re:禁止するなら… (スコア:0)
なんだってー!
IT業界は発表してなんぼ。
売れようかどうかは無関係。
自社の名前が新聞に載って知名度が上がればいいんですよぉ。
Re:禁止するなら… (スコア:2, 興味深い)
同じIT業界からは
”失笑の的”になりそうな仕様だと思うけど。
なにもわかってないIT業界外の馬鹿な経営者は騙されるかもしれないけど。
そういうとこは「社員のプライバシーの侵害。」で訴えられるのが落ち。
しかも私信も集めちゃってる証拠残る(つまり実際侵害してる)から会社は絶対勝てない。
ごみ屑ソフト。
やるならWINNYの検出と、NYのキャッシュフォルダ内のファイル検出、アップロードフォルダのファイル検出で十分。それでもやりすぎだけど。この中だけならキーワード検出でも良いかもしれない。
個人の重要ファイルをわざわざ公開する馬鹿もいないでしょう。
それでも勝手に削除ー収集はやりすぎ。
ログとって、別フォルダに退避。ログは社員にも会社にも公開がいいところでしょう。
Re:禁止するなら… (スコア:1, 興味深い)
> ”失笑の的”になりそうな仕様だと思うけど。
きっと少しでも分かる人達は相手にしない営業方針なんでしょうね。
「少しでも分かる人」がセカンド・オピニオンで入れ知恵しちゃうと御仕舞いですが、
コンサルにしろ何にしろ「相見積は取っても金額以外見ない」的な習慣で、
(最安値を提示し続ける限り)バレないから平気なのかも。
ふと、「不正アクセス禁止法に抵触しない程度の簡単なバックドア」 [google.com]を思い出しました。
いんちきコンサル [e-secure.jp]を金で買えば効率的に売れるかも知れません。
Re:禁止するなら… (スコア:1, 参考になる)
うちの会社、IT業界だけど経営層は親会社からのお下がりだから
なんにも解ってないよ。 飛びつきそうだよ。
#先日、ついに社内PCにWebフィルタリングが導入されました。
#仕事できねーよ!
#もうこの会社ダメポと思いました。
Re:禁止するなら… (スコア:0)
やり過ぎって言うのは異論ありませんけど、守れなさ過ぎな人(団体)も多いわけで。
Re:禁止するなら… (スコア:0)
で万事解決です。
Re:禁止するなら… (スコア:2, すばらしい洞察)
そうでないなら、その裁量をする人を首。
Re:禁止するなら… (スコア:1)
# そんな会社はとっとと逃げ出すに限ります。
# むしろ逃げ遅れると悲惨なことに・・・
Re:禁止するなら… (スコア:0)
TOPから見れば管理職だって“労働者”だからね。
/.ってる“労働者”なんて真っ先に首だね。
そして引き際を見誤ったTOPは自滅すると。
会社(社会でもOK)の手足である労働者を生かせない
組織の仕組みや上の人の能力の問題はどうなんだかねぇ。
権利ばかり振りかざす労働者が癌なのには賛成するが。
#どっちの“労働者”も経験したことがあるのでAC