アカウント名:
パスワード:
少なくとも他人の目で見れば、1頁が消えるのとサイト丸ごと消えるのとの 「確率」が有為に違うと言える理由づけが、無い。
トップページ以外の構成を配慮したホームページを作ってないよと名言しているだけしょう。 たとえば移転だったらトップページに対しては移転の知らせを書くでしょう。それが十分かどうかはともかくとしある程度のて配慮はあります。 そこは閲覧者にとって、大きな違いになると思います。 そういう意味ではあの文言は私は納得してます。
そういう他人の視点を考えることができな
どっちもnot foundになるのは同じです。
一方もし誘導が有るならば、その誘導が「直リンクを支援する誘導」になっていれば済むだけのことなのです。
不便を感じたことしかないです。オフトピ(笑)でない、自分が正に読みたい頁を、直接指すことより以上に便利なことなどは無いはずです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
トップページ以外は保障できません (スコア:2, 興味深い)
「コンテンツの入れ替えを頻繁におこないますのでトップページ以外のリンクは保障できません」
というのなら気持ち的にわからないでもないし。
HTMLを文書としてみた場合には微妙に運用に問題がある気はするけど、コンテンツとしてみた場合には別に間違ってないと思う。
トップページ以外のアクセスを禁止する人たちは、HTMLを文書として認識
Re:トップページ以外は保障できません (スコア:0)
>というのなら気持ち的にわからないでもないし。
俺はそれも判りません(同意できません)なあ(笑)。
前も書いたが、じゃあトップページ「は」保証できるのかという問いにyesと答えられるのかよ?…という意味で。
閉鎖になる(笑)とか、そこまで言わないまでも或る日移転しちゃうとか。
#ちなみに移転とは、知らない人にとっては何時だって"突然"です。
そういう可能性は
Re:トップページ以外は保障できません (スコア:2, 興味深い)
トップページ以外の構成を配慮したホームページを作ってないよと名言しているだけしょう。
たとえば移転だったらトップページに対しては移転の知らせを書くでしょう。それが十分かどうかはともかくとしある程度のて配慮はあります。
そこは閲覧者にとって、大きな違いになると思います。
そういう意味ではあの文言は私は納得してます。
Re:トップページ以外は保障できません (スコア:1)
#s/名言/言明/、だったっけか?
まぁたしかにそれはそうなんですけどね…
#「だけ」かどうかは知りませんが。他の意図を込めたがる人が居ない保証は無い。
>そこは閲覧者にとって、大きな違いになると思います。
どっちもnot foundになるのは同じです。
その際に換わりに適切(かどうかはcase by caseだが)な誘導情報を表示してくれてるかどうかは、
また別の問題ですよね。
自前で建てた鯖マシンなら自由に細工できるでしょうけど。
つまり、not foundになった場合、も
Re:トップページ以外は保障できません (スコア:1)
最終的には一緒でしょうね、ただし先の例の場合では1週間2週間はトップページには移転のお知らせで移転先がわかります。
そこにリンクを張ることを推奨しているわけですから、誰でも移転先を知ることができます。
経過が大きく違うのです。
それは、私には意味のあることに感じられます。
すこし偏った言い方しますと
「俺はトップページ以外の直リンクは面倒なんで支援しないよ」
ということを暗にいってるわけです。
支援するもしないも、自由ですよね?
リンクを張る側も自由であれば、張られる側も自由であるべきだと思うのですがどうでしょう?
そこに両者の配慮がさまざまな形であってその中のひとつに、
「ここにリンクを張るほうが便利だけどどうする?」
があったんです。
そういわれたら、
「ここにリンクを張るほうが便利だけどどうする?」
の次に。
「お考えはわかりました、ご自由にどうぞ」
となるわけです。
誰も、強制はしていないのです。
逆にその考え方は、トップページ以外のリンク先を保障を求める言葉になりかねませんか?
>「考えることができない人(笑)ないしは考えを却下しちゃう人(笑)」
却下してるのではないのです、手間がかかるから自分はできないといってるだけです。そのうち楽な手があったらやるかも知れないんです。
「否定」と「やってもいいんだけど面倒だな」
は違うと思います。
#別に、ホームページもってないから擁護してもまったく意味ないんだけど・・・。