アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
10Wって大きいのか小さいのか (スコア:1)
まぁDVDレコとか液晶TVのインタフェースのもっさり具合には辟易してるので、高速化できるなら
すごく嬉しいんだけど…
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
多少の消費電力アップなど。
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
つまりは、IBMのサーバやPS3などに使われている今までの統合型のCellと違って別に主制御のMCUが必要っぽいですよ。
映像や画像のデコードとかエンコードとか3Dのテクスチャとかの処理には向いていても、これ自体が「もっさり感」の主な理由であるMCU側のソフトウェアが使われているMCUの処理能力に対して「重い」内容である辺りの解決策としては多少効果があ
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:1, すばらしい洞察)
もっさり感の一番の原因は、「もっさりしていても問題ない」と考える家電メーカーの考え方です。
# ケータイのもっさり感がいつまで経っても無くならないのと同じです。
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
それを言ったらLinuxでもWindowsでも(洗濯機でも自動車でも)同じじゃない?
モッサリ感を無くそうとするなら、誰かが無限大のメモリとCPUパワーと
光速以上で情報を伝えられるLANケーブルetcくらいは発明してくれないとね。
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:1, 参考になる)
沈黙してから表示されるのとスクロールやフェードといった画面
効果を2秒間行って表示するのとではずいぶん印象が違うものです。
ユーザは多くの場合内容を1秒でも早く見たいのではなく、内容を
見たいという要求が受け入れられたことを1秒でも早く知りたいの
だと思います。
更に同じ1分かかる処理でも、1分間「しばらくお待ちください」
で沈黙してしまうのとプログレスバーが動いて予想される残り時間
が表示されるのとではやはり後者のほうが短く感じるものです。
これは、いつ終わるかおよその見当がつくことで、ユーザはその間
ずっと機器とにらめっこする必要がなくなり、機器のために費す
時間が減るためだと思われます。
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:1, 参考になる)
処理が終わるまでの時間がすっ飛んだように感じさせればもっさり感は完全に消えるからそのような物理法則を破る実現不可能なデバイスは必要ナイ!
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
>処理が終わるまでの時間がすっ飛んだように感じさせればもっさり感は完全に消えるからそのような物理法則を破る実現不可能なデバイスは必要ナイ!
出勤前の3分間に予約登録していたら...あれ?電車逃した!
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
企画・ソフト・ハード全てにおいて設計が下手なだけだと思うけど。
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
> 企画・ソフト・ハード全てにおいて設計が下手なだけだと思うけど。
まったくもってその通りだと思うよ。
外注・派遣が開発の実行部隊の中心になってしまった現在では、上手な設計で
きれいにまとめられる会社はあまりないと思う。
優秀な人間は管理ばかりやらされて設計には降りてこない(これない)。
結果、ヘタレな奴が設計していて、ろくでもない設計になる。
それで、上流設計がよい設計になってないことが多い。
たとえ多少上流設計がよくできても、実行レベルのヘタレな奴(の一部)が、
「高速
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
日本(政府)では昔からのお家芸です。
理解出来ない説明をしてノラリクラリ…
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
垂直同期一発で画が出る昔のテレビのガチャガチャ(UHFはボリュームだから
スーイスイ)や、VHSの標準/3倍のモード決定やトラッキング合わせ中の
ノイズまで全部見せてしまうようなことが出来ればいいんだろうけど、
結局は映すものの準備出来ていない状態の時に何を画面に表示すればいいかという
問題があるわけで。
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
民生機器用のLSIで消費電力1W越えたらおかしいですよ.
常時ファンを回さなければいけない家電製品なんて非常識もはなはだしいです.
(水冷なんぞもってのほか)
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
でも、DVデッキは1394のI/Fのためか、25Mbpsの信号処理のためか、
ファンを搭載していました。(ちなみに、ソニーのWV-D9000ユーザ)
だから、DVデッキは普及しなかったとも言えるのかな?
D-VHSだと、ファンを回していましたっけ?
また、最近のAVアンプはほとんどファン搭載じゃないんですか?
(こちらは持っていないので詳しくは知らないですけれど)
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:1)
ビクターの最終型には一基ついてますが、別に音はうるさくないので家電として非常識とは思いませんね。
逆にファンがついてないHDDレコーダーだと筐体上部を放熱に利用しているのでスタックができず、家電として不便だなあと思います。
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
あと扇風(ryとか冷風(ry
--
豚汁は「とんじる」と読みます
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
今時のデジタルテレビはフルHDのデータを倍速処理するためIntel CPU以上の
処理能力を要求されるので、2W越えなど珍しくありません。
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)