アカウント名:
パスワード:
日本国憲法第15条 4項すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
議論を書き込む暇はあるけど他の人のコメントを読んでいる暇の無い人のために教えてあげますと、 #1237057 [srad.jp]にリンクがある論文の中に言及があります。
さらに英語なんて読んでる暇の無い人のために解説しますと、こんな例があげられています。
まあ、あの論文の主眼はそこじゃなくて、#1237196 [srad.jp]のポストが憂慮するような信頼性や機密保持の問題を巧みに回避するプロトコルなんで、こういう問題で議論したければ目を通されるとよろしいかと。
b.投票用紙に記述された内容とタイムスタンプ という情報がダダ漏れになってる、という前提なわけですね? ん~、(b) は普通に選挙法か何かに違反してそうな気もしますが、まあいいか(w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
買収 (スコア:2, すばらしい洞察)
というか、確認する術が無いようなきがしますねぇ。
世の中、善人ばかりじゃないから、もらうだけもらって全然違う人に投票したりする人もいると思うけどなぁ。
ある意味、買収って性善説を前提にした犯罪のような気がする。
・・・もちろん実効性の有無ではなく、金品等の利益供与をする行為を取り締まっていることは理解してますよ。
Re:買収 (スコア:2, 参考になる)
Re:買収 (スコア:1)
なんでやらないんですかね。
# 渡した投票用紙と実際に投票したナンバーを確認するだけ
それをされると困る人が多いんですかね。
Re:買収 (スコア:3, 参考になる)
>
> それをされると困る人が多いんですかね。
そりゃ、投票の秘密が守られなくなるから困りますね。
というか憲法で明確に禁止されている事柄を、「俺様の意見が通らないのは、それをされると困る人が多いから」なんて開いた口がふさがらないよ。
Re:買収 (スコア:0)
投票所の出入り口に探知機をつけておけば、
持って帰ることはできなくなるんじゃないかなぁ。
レンタルビデオ店みたいな。
センサーのついてない用紙は無効とするとかさ。
同じ仕掛けを開票所にも設置すれば、開票作業者が不正に表を握りこむこともできないんじゃないかな。
まあどんな仕掛けも一部は破られてはしまうでしょうが。
Re:買収 (スコア:1)
まあいろいろ問題山積(特に信頼性と秘密保持……なのかな)なんでしょうが、書き間違いはなくなるし用紙に対する不正も(そもそも用紙がないので)できない。バリアフリーにもなるだろうし、開票もあっという間ですよね。
Re:買収 (スコア:0)
憲法を読む限りではどうみても禁止されている自衛隊は存在してますからね。
Re:買収 (スコア:0)
私はそのような記述部分を知らないのですが、是非教えて下さい。
# 俺は、自衛隊論争の結末の瞬間に立ち合わせているのかもしれない
Re:買収 (スコア:0)
(1) 投票用紙を渡すとき、日時をスタンプする。(これは人間が手作業で行ってもよい)
(2) 用紙を投票箱に差し込んだとき、日時をスタンプする機構を組み込んでおく。
(3) 「用紙を渡されてから○分以内に投票されなかった場合は無効票になります」というルールの告知。
(4) 投票が終わった人は○分経過するまで、投票所から出られなくする。
制限時間は15分くらいが適当かな?
さあ、みんなでバグ出ししてくれ。
Re:買収 (スコア:0)
Re:買収 (スコア:0)
投票用紙にタイムスタンプが押されるとどうして、投票の匿名性が脅かされることになるの?
投票者と投票用紙の関連付けが行われない限り、匿名性は保たれるんじゃないの?
そこんとこモスコ氏詳しく解説希望。
Re:買収 (スコア:0)
2. 票に書かれている内容から、何分ごろに投票した人が誰に投票したかはわかる。
1+2より、ある時間内に投票された票が誰のものかはその時間内に投票した可能性のある
人数程度に範囲が限定される。極端な話、その15分にたまたま一人しか投票していな
ければその人に確定。
Re:買収 (スコア:0)
1. 例えば、投票日の最初(or最後)にやってきた人が誰に投票したか、なんてのは、タイムスタンプからの特定が可能になる。
2. このとき、入り口付近で出入りをチェックしておけば(または投票者の名簿照合を行う人を抱き込めば)、個人の特定まで可能。
3. 同様に、特定の時間帯に投票した人が一人しかいなかった場合、入り口チェックで個人の特定が可能になる。
まぁ「別にいいじゃん、そのくらい」と考える人はそこそこいるとは思います。どっちかというと、そういう人は政府内部に結構いて、「お上がいきなり採用を強行」というかたちで始めちゃうことの方が多そうな気がする。けど「投票の匿名性」は破られてるわけで、「お題目とは異なる」ことをやっちゃってる。
で、もしこのシステムが本当に採用されたとしたら、上のような理由で反対を唱える人が出現してネットで祭りになる。そのときは、/.-Jでも反対に同調する人が多くでてくるんじゃないかと。
Re:買収 (スコア:0)
つまりあなたが言いたいのは、
a.誰が何時に投票所に来たか
b.投票用紙に記述された内容とタイムスタンプ
という情報がダダ漏れになってる、という前提なわけですね?
ん~、(b) は普通に選挙法か何かに違反してそうな気もしますが、まあいいか(w
そう考えると現行制度でも、特定の人に用紙渡すときにちょっと用紙に印つけちゃうとか、
違反前提ならいくらでも方法はありますねえ……
Re:買収 (スコア:1, 興味深い)
議論を書き込む暇はあるけど他の人のコメントを読んでいる暇の無い人のために教えてあげますと、 #1237057 [srad.jp]にリンクがある論文の中に言及があります。
さらに英語なんて読んでる暇の無い人のために解説しますと、こんな例があげられています。
まあ、あの論文の主眼はそこじゃなくて、#1237196 [srad.jp]のポストが憂慮するような信頼性や機密保持の問題を巧みに回避するプロトコルなんで、こういう問題で議論したければ目を通されるとよろしいかと。
Re:買収 (スコア:0)
投票用紙に記入すると、開票作業をやる人は何ら違反することなく知ることができますよ。
Re:買収 (スコア:0)
もちろん,投票用紙に触れられるような距離までは近付くことはできませんが,体育館の2階席など離れた場所から双眼鏡などで,不正が行われていないかを監視できます.また,マスコミ(に雇われた人)も開票速報のデータにするために,同じような方法で開票作業を見ていますが,彼らにも投票用紙に記述された内容が見えています.
つまり,投票用紙に記述された内容を見るだけなら選挙法違反ではありません(違法ならマスコミも違法行為をしていることになる)し,今でもダダ漏れです.
改訂版 (スコア:0)
・タイムスタンプ方式の目的
…… 用紙持ち帰りによる不正行為の防止
・タイムスタンプ方式の弱点
…… 入場時のチェックと用紙刻印されたタイムスタンプの関連付けによる、匿名性保護失敗
・目的達成の手法
…… 用紙有効期間の設定と投票者足止めによる、用紙持ち帰り攻撃の無効化
・弱点克服の手法
…… 入場時刻と用紙刻印されたタイムスタンプの関連付けを遮断する
というわけで、改訂版を考えてみました。
# そこまでごちゃごちゃ考えるくらいなら電子投票でおk……というのは置いといて
(1) 投票用紙を渡すとき、日時を
Re:改訂版 (スコア:0)
持ちだし自体は最終的に投票する人が投票所で書き直すことができるため、さほど重大な脆弱性ではありません。
Re:買収 (スコア:0)
例えば投票用紙を1m角ぐらいにすれば持ち帰りなんぞ出来なくなるではないか!
#冗談ですよ、上の例は。(w
Re:買収 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:買収 (スコア:1)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:買収 (スコア:0)
裏切ったらすぐにわかるから。
今のシステムが完璧だとは思わないから、改善させるために何でもアイデアを出してみるのはいいことだけどね。
Re:買収 (スコア:0)
Re:買収 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:買収 (スコア:0)
Re:買収 (スコア:0)
が、そこは大阪、そんな一筋縄で通りはしないだろう。
他の候補者が
「今まで隠してましたけど、実はわてもアホでんねん」
と半票を要求すれば、坂田師匠も
「先生はアホちゃいまんねん、パーでんねん」
と迎え撃つ。
関東人の私には、そんなコテコテなやり取りがきっとあると思えてならないのです。
Re:買収 (スコア:0)
Re:買収 (スコア:1)