アカウント名:
パスワード:
なお、基本的には改変禁止ですが、一部だけを使用したいなどといったご希望があればコメント欄などでかまいませんので遠慮なくご相談ください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ライセンスの使い道 (スコア:0)
たとえばニコニコ動画に投稿するのもアリってことか?
クレジット表示は投稿者コメントに記述すればOKとか。
……と思ったら、動画として投稿すると「改変禁止」に引っかかるのか。
いや音声は動画の一部だとみなして「動画の素材の1つとして使わせて貰いました」ってことにすれば大丈夫?
# そこまでして動画サイトにあげる意味があるかどうかは分からんが。
CCライセンスを付けてるのは興味深いんだが、正直、どう活用できるのか疑問だなあ。
CD-R に焼いて配布するくらいしか使い道なさそうな気がする。
# 本筋とはまったく関係ないが、投稿してないのにAC投稿制限に引っかかるな
# ……はっ!? もしや同じ会社・同じ部署でここを見てる人がっ!?
Re:ライセンスの使い道 (スコア:2, 興味深い)
ただ、公開エントリには
とあるので、相談してみればいいんじゃないでしょうか。
実際問題として、ニコニコ動画は違法アップロードがある一方で、投稿された動画がブラッシュアップ、マッシュアップされてより良い作品が生まれるという現象が多々見られます。
初音ミクを使ったオリジナル作品がカラオケ [joysound.com]や着メロサービス [itmedia.co.jp]に登場するなど、産業的にも意味を見出せる成果が上がりつつあります。
ニコニコモンズなどの著作権を前向きに活用する活動も予告されており、著作権法と創作活動の実証実験の場として機能しつつあります。
今のニコニコ動画なら、OKが出る可能性はけっこう高いと思いますよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ライセンスの使い道 (スコア:1)
もし許可がでれば明日の夜にでもアップロードしたいと思います。
I think I can
Re:ライセンスの使い道 (スコア:3, 興味深い)
スラドのアカウントは持っていないのでA.C.で失礼します。
個人的には、この流れで広まって行くことをむしろ喜んでいます。
ただし、少なくともこの番組だけで見ても、エフエム福岡のみならず、
ゲストの白田先生、出演者の林さん、楽曲の使用を快諾いただいたSNOOPさん、
このあたりには、事前にお話しするのがスジと思いますので、
少々お時間がかかりそうです。
すみませんが、事情をご賢察いただきたく。
この番組をやった側の思いとしては、まず何が問題なのかを知ってもらうこと、これにつきます。
会社内で資料コピーなんていう、普通にやってる行為が既に違法性を持っているような状況は
決してよいことではないです。
番組中で白田さんが言われているように、現在の高度ICT社会で、著作権なんて関係ねぇ、
と言える人は誰もいないのです。
現在の著作権という仕組みには問題があるのだ、ということを知らない人に知ってもらいたい。
ものすごく簡潔に内容をまとめていただいたタレコミ主、弊社サイトにコメントを寄せていただいた
canashiro氏に改めて感謝いたします。
Re:ライセンスの使い道 (スコア:0)
これはまだ第一歩目ですからいいとしていずれその様な縛りは放棄されていくべきでしょう。
リンクフリーと同じですよ。
切り貼り許可のメールが増大して、そのうち誰でも切り貼り可、そのままドミノ倒しで改変可へと流れていくでしょう。