アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
日本の恥 (スコア:3, すばらしい洞察)
笑いを通り越して呆れるしかない。
こーゆー事例こそ、日本人が得意とする談合を最大限に活用して
代表が取材に行けばいいものを。
そもそも一連の事態の一因であるという自覚が無さ過ぎる。
# どうせどのチャンネル回しても似たような画面で似たようなニュースで似たようなアナウンサーが似たようなコメント吐くだけだし。
# ラジオで「本日○○時、朝青龍が再来日しました。」だけで十分。
ネガティブキャンペーン (スコア:0)
日本人は親切だとか、礼儀正しいとか、英語が上手だとか、日本の技術はすごいとか、言ってくるんですよね。そういうときは、事実に反しない範囲で、笑い話になるような日本の恥部を教えてあげます。このネタも使えそうですね。
ただ、国技のチャンピオンに外国人を認めていることがポジティブに受け入れられるかもしれません。
Re:ネガティブキャンペーン (スコア:1)
あなたとその現地の人との関係にもよるでしょうが、単なるリップサービスじゃないですか?
真に受けて赤面するほどのことですかね。
> 笑い話になるような日本の恥部を教えてあげます。
笑い話程度って限定してるのでまぁ大丈夫だとは思いますが、
わざわざ自国の恥部を晒して貶めるような言動は、一般的にはあなたの信用を落とすだけですよ。
# 自虐ネタが受けるのは、一応は「謙譲の美徳」を共通認識として持っている同胞の範囲、と考えた方が無難です。
そういや、
Re:ネガティブキャンペーン (スコア:1)
の一文にびっくりして調べてみました。そういう解釈もあるんですねぇ。
色々物議をかもしてる国歌ではありますが、別に歌に罪があるわけでなし。
なんか色々な主義主張に利用されてるだけのような気もします。
Wikipediaで調べてる最中に
>明治36年(1903年)にドイツで行われた「世界国歌コンクール」で、『君が代』は一等を受賞した。
の一行を見て、少し嬉しくなりました。
# 生きてるうちに気兼ねなく歌えるようになるといいなぁ。国歌くらい。
# 別に「鳥の歌」でもいいからさ。(をい
Re:ネガティブキャンペーン (スコア:1)
ともあれWikipediaによると、いろいろ物議をかもしだしたのは戦後(特に1980年代以降)とのことで
ちょうどアレの時期と符合するなぁ、ってことを再認識できました。
> # 生きてるうちに気兼ねなく歌えるようになるといいなぁ。国歌くらい。
ま、自分が歌う分には気兼ねはいらないでしょ。
ニコ動ですが、こんなアレンジ [nicovideo.jp]もされてますな。